ココルームが新しくブックカフェ始めたんで ちょいのぞきに。 假奈代ちゃんもいたよ。 奥の本棚のラインナップ、 いやあ、迷い込んだら、 ノイシュヴァンシュタイン城かカフカの城か、 ぞわぞわ感と奇妙な安堵感。 ココルームには
カテゴリー: 未分類
MOAは Mokichi Okada Association
MOMA(ニューヨーク近代美術館)は The Museum of Modern Art、なんやけど MOAは Mokichi Okada Association 岡田茂吉の私設をアピールしてますね。 さすが世界救世教。
江之浦測候所
光学硝子舞台、 お能の橋掛りで仕舞を。 たまたま、新しい神社を設ける作業で 杉本さんがおられました。 茶室「雨聴天」 〜日々是口実 三角塚 見過ごしてしまうけど、 石室のなかに、ガーゴイル。 江之浦測候所、 見所満載。
ポーラ美術館 「syncopation」
現代アートとコレクション名画のコラボ企画 「syncopation」 アーティスト・デュオ プリンツ・ゴラムの ジェスチャーパフォマンス。 箱根のポーラ美術館は初めて。 安田幸一の設計
【遭遇一句 -2019】11/16~11/20
11/20 冥土にもよき若衆のありぬれば思ひたちぬる旅出立ちかな : 薬師寺与一 1/19 木枯や石觸れあうて水の中 : 神生彩史 11/18 待ち合わせの駅を「快速」「各停」に振り分けている
正倉院展
正倉院展 午後3時、待ち時間なしでちゅ。 1)鳥毛立女屏風 6扇揃った展示は20年ぶり。 2)ラピスラズリのベルト。 このバックル、嘘でしょ。これが当時の標準。 3)金銅鎮鐸(ちんたく) 9つの乳を配して間に緑青を塗る。
佐渡、流刑の正法寺
佐渡。 世阿弥が晩年、流罪となった地。 その正法寺をたずねた。 一応、観光案内にも小さく小さく書かれている。 が、その近辺のバス停を降りても案内板もない。 行き当てた寺は誰もいない。 勝手に扉を開ける。 世阿弥に関する資
注蓮寺天井画
注蓮寺 湯殿山の修行道場として繁栄。 ここの天井画を今から40年前に、 未だ無名に近い青年画家4人に 描かせている。 木下晋 十時孝好 このお二人から、 お寺に泊まりこんで苦闘した エピソードをお聞きしていたので、 前前
湯殿山本宮へ
出羽三山の 湯殿山本宮へ。 山岳信仰で社殿はない。 裸足になる 。 まず禊場があり、紙人形で禊をする。 その後、御神体である湯殿山に登拝。 湯殿山の参拝は 撮影はもちろん、 語ってはいけない。 芭蕉 はここで一句だけ。