コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

カテゴリー: セサミ日記

大阪で芭蕉は死んで蕪村が生まれた

2008年10月26日 taizo セサミ日記

和田萬の黒ごま饅頭を造ってもろてる『冨久屋』の名物 は<蕪村最中>。お店のある都島のほん近くで蕪村が生 まれた。俳人をテーマに原料と形に工夫を凝らした和菓 子。芭蕉の辞世<旅に病で夢は枯野をかけ廻る>も大阪。 (冨久屋)

続きを読む...

株暴落の後の老松町骨董祭をブラブラ

2008年10月25日 taizo セサミ日記

閑散としてどの店もご主人自身が骨董品状態。もう見た ら欲しなるから目ぇつむって通りを早足で。エジプト発 掘系の超小型の塑像。嘘くさい。観光地土産やけど、箸 置きに見立ててゲット。いつまでたってもゲテモノ買い。 (骨董街)

続きを読む...

四六蕎麦をメニューに書くのがエライ

2008年10月24日 taizo セサミ日記

天六『清水』。十割、二八のほかに四六。ほとんどの蕎 麦屋は四六でっせ、と告発ちゅうか、それでも安うてお いしかったら毎日食べとなりますやろ、という心構えが 見えてお見事。「葱胡麻蕎麦」はもちょっと考えた方が。 (清水)h

続きを読む...

卵殺すにゃ薬はいらぬ

2008年10月23日 taizo セサミ日記

食品クレームで多いのは<虫がおった>。元から絶たな きゃダメ。そう、卵の大量虐殺が一番効果的。南米から ゴマ集荷業者が来社。今年から殺虫殺卵システムを導入。 オランダに本部があり、そこからの指示ですべての管理。 (向井珍

続きを読む...

うな玉丼+うどん=980円は魅力的?

2008年10月22日 taizo セサミ日記

<うな丼+うどん=980円>。同じメニューが2つ並 んでいる?眼をこらしてみると下の方は<うな玉丼>で ある。同じ値段。ちょっと気がそそられる。卵の分、鰻 がこまいんやろか。名物カレーうどんで一杯やりながら。 (うどんの

続きを読む...

いのしし捕り物劇のニュースは悲しい

2008年10月21日 taizo セサミ日記

いのししが町にでてきて大騒動。ゴマ栽培でも獣害の質 問は多い。農林行政の失態から森が消滅しようとしてい る。日本列島崩壊寸前の危機を訴えることなく、熊、猪、 猿がエサ欲しさに住民を襲う構図に仕立てるのは悲しい。 (熊森協

続きを読む...

第2回全日本特撰落語会 : 繁昌亭

2008年10月20日 taizo セサミ日記

繁昌亭となりのペンションオーナー李さんが企画。東西 の落語家二人づつの競演。その企画を実現できるのは鶴 光さんしかいない。第1回に鯉昇、小柳枝。第2回に圓 馬、笑遊。お江戸寄席芸人のくすんだ風情もよろしいな。 (第1回)

続きを読む...

フランシス・ベーコンの叫びが聞こえる

2008年10月18日 taizo セサミ日記

『続・粕谷栄市詩集』。「世界の構造」の町を静かに微 笑みながら歩く男を時々ピタッと背中に感じる。久々に 詩集を開く。ありふれた町に狂気を貯めた男がたたずん でいる。この絶叫はベーコンの絵画で聴いたことがある。 (ベーコン

続きを読む...

西京味噌とブルーチーズをまぜまぜ

2008年10月17日 taizo セサミ日記

世界トップレベル、シドニーのシェフ、和久田哲也の存 在を『美食のテクノロジー』で知る。魚の表面に塩のか わりに汐吹き昆布をのせた料理があるが彼のアイデアら しい。チーズと味噌の発酵食品の組み合わせにもヨダレ。 (本:辻芳

続きを読む...

『ごまぞう』と聞いてゴマの種類てわかるかな?

2008年10月16日 taizo セサミ日記

<ごまぞう>は品種登録されている国産ゴマのネーミン グ。お堅い”作物研究所”としては勇気ある命名。セサ ミン数値の高さが特徴だが、PR不足。国産ブームの中 でファンも増加。もっと優良品種のバラエティがあれば。 (ごまぞう

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 583 584 585 586 587 … 647 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.