こうして毎日ブログを更新しつづけてますが、ネットオ ークションやチャットなどつこたことない。ネットとは 最小限の折り合い。韓国や中国でのネットによる世論形 成のプラスマイナスを知るにつけ<匿名化>社会は怖い。  
カテゴリー: セサミ日記
坪内好子 : 銅版画展
スロヴァキア留学から帰国してすぐの個展が八番館画廊 で。西洋中世の禁欲と魔術が綯い交ぜの世界。日本固有 の純金箔に銅版を摺り乗せる。個展初日終了後<世沙弥> に。坪内版画が怖いほどはまる空間に変幻。ワイン交歓。
清左衛門 : 贅沢茶漬
そごう催事『石原明子の美味散策』の出店仲間。西宮の お店を初めて訪問。清左衛門の大きな額の篆刻がすばら しい。ショーケースはすっからかん。次から次、お客様 がきても「もう年内無理です」。超人気ぶりにオドロキ。  
『実業美術館』赤瀬川原平×山下祐二
網走刑務所やマツダの自動車工場で芸術を発見する視線 のやわらかさが真骨頂。大阪市営のゴミ焼却所の建築と しての斬新さは全く知らなかった。ウィーンの抽象芸術 家、フンデルトヴァッサーのど派手デザイン。お笑い系。
多田道太郎さん ご逝去
京大人文研の教授。週間新潮で『新句歌歳時記』連載中、 私の歌を15回もとりあげてくださった。ある日突然電 話で「君は大阪のうまいもんを知っているやろ、連れて いってくれ」。全く面識もなくちょちょもうた思い出。
『これを食べてはいけない』 : 郡司和夫
この本では「JASで30%以上ソバ粉使用がソバ」と あるがネットで調べると、乾麺では40%以上の規定。 生麺では公正取引委員会指導で30%の内部規定がある が実は10%もある。そんなの関係ねぇ、ていわれそう。  
<やとう> : 釜玉うどん
どんどん進化する饂飩屋でありながら、お昼のランチメ ニューや夜の酒のアテも壁にベタベタはってある。建築 現場のニッカボッカのにいちゃんらが気楽に最高のうど ん食べられんのが大阪文化。だしもやや甘口の気品あり。
『佐藤可士和の超整理術』
「本質を探るということは、一見、物事の奥深くに入り 込んでいくようなイメージがあるでしょう。でも実は、 どんどん引いて離れていくことだと思うのです」。コン テンポラリーアートの出現状況も同様と指摘。なるほど。
<ながほり> : 2つ星シェフが
ご主人中村さんの顔を見にぶらっと。たまたま来日中の <パトリック・ジェフロワ>の隣に。魚の活締めや肝醤 油に好奇心旺盛。ブルターニュにいくなら彼の店に。東 京ミシュランも情報の無い人の為。有る人は己の基準で。
ゴマ相場暴騰 : もうどうにも止まらない
食品原料高騰のニュースが連日報じられている。バイオ 燃料、中国の大消費国への変貌、トルコの大干魃の要因 からゴマ相場は暴騰という表現の次元を越えて世界中の 原産地が連鎖爆発の急上昇。もぉうぉどぉうぉにぃもぉ。