日本画の花鳥風月の世界に 霊獣、猛禽が跳梁跋扈。 あはれ、はかなの美学とは異質の 呪術的な獣衣の野性味が匂い立つ。 中野大輔 日本画作品展 @ GALLERY DE ROOM 702
カテゴリー: アート周辺
『鑓の権三重帷子』
3日あけずに文楽、今日は第1部を。 近松の姦通もの、『鑓の権三重帷子』。 〜やりのごんざかさねかたびら〜 よめないよねぇ、どこできれるんだか? いま流行の不倫だから、現代にぴったし。 といっても、これほんとは一線こえてま
第18回 ラブストーン
第18回 ラブストーン 〜 オープンセサミ 紙ヤスリの粗さもいよいよ800番に。 天気予報、雨をみごとに裏切って 10時すぎ、キッズクラフトの ちびちゃんメンバーからスタート。 ・松浦司さん、カバちゃんと再会。 ・キッズ
福岡道雄 つくらない彫刻家
「何もすることがない」1964 「腐ったきんたま」2004 このあと、<つくらない彫刻家>宣言をした 福岡道雄さん。 オープニングでの松井智恵さんとのトークを きけなかったのが残念。 @国立国際美術館
『紅葉狩』 11月文楽公演
第2部 『紅葉狩』 短い演目でスルーされがちですが、 たっぷり。 『心中宵庚申』〜道行思ひの短夜 定式幕があがると、全面に浅葱の淡色の薄幕。 しばし間があって ・・・名残の夏の薄衣、 ああ、叶うなら、藤蔵は初めの上田村の
ブレードランナー2049
2049、 新作はリドリー・スコットから ドゥニ・ウィルヌーヴ に。 この監督、『灼熱の魂』では瞑想耽美的映像。 さらにタルコフスキー的な展開。 レプリカントが床にポチョンとうみだされる瞬間は、 『エイリアン』が胸部から
ラグナル・キャルタンソン
赤レンガ倉庫の ラグナル・キャルタンソンがいい。 9つのスクリーンに別々の部屋で 楽器にむかう独りづつ。 ヘッドホーンからのだれかの微かな音に メランコリックなハーモニーを紡いでいく。 @ヨコトリ2017
黒瀬貴茂
ふつうに観光で金閣寺を散歩してたら、 途中で行方不明になる奴がいた。 『僕が金閣寺になって、散歩している所。』 『僕がトイレになって、水を飲みこんでる所。』 黒瀬貴茂 capacious の EXHIBITION #06
スーパー歌舞伎 ヤマトタケル
2012年、新橋演舞場 四代目市川猿之助、九代目市川中車、襲名披露 舞台本公演の圧倒的なアドレナリン噴出ボルテージが ダウンする分、シネマの方がクールに細部を再点検。 梅原史観が繰り広げる宙吊り。 アンコールで猿翁がジャ