今年9月公開の「おクジラさま」。 できるだけ多くの方に知っていただくために、 山口晃氏原画描きおろしポスターの「チラシバージョン」を1万枚準備いたしました。 〜〜ということで早速。 #1万枚のおクジラさま #世沙弥
カテゴリー: アート周辺
加藤さんから図録
加藤さんから図録が届きました。 発電所美術館の展示からもう半年経過。 そこで発表された平面作品は 現在世沙弥のリビングに展示中ですが、 7月末の展示替えでしばらく倉庫でお休みになります。 アントワン・ダカタの写真26点も
『藤蔵の会』
『藤蔵の会』 とおぞお! 去年は『太棹の響き』 今回『源太夫を偲ぶ会』 国立文楽劇場での冠公演ともなれば、 文楽の魅力を語り、代々の文脈を伝え、 その格調をまず第一義に。 それは十分にわかる、 またそれ以上の三味線の迫力
再訪、今村輝久
オープンアトリエから2年、 再訪、今村輝久。 くすんだ額を発見。 江戸時代からの鋳物製造所、今村久兵衛。 輝久さんが10代目、 源さんは11代目。 現在の大阪城天守閣のしゃちほこは 久兵衛さんの制作。 江戸中期からの血な
北野恒富
大正昭和にかけての大阪画壇のリーダーかつぎだして、 大阪のてっぺん、あべのハルカスでやるんやったら、 なんで傑作『淀君』をポスターに使わんの。 こわ〜い、大阪のおばちゃんの元祖にして、 この妖艶の極み。 展示第一章には
アンヴァレリーデュポンのテキスタイル彫刻
キメラ怪獣、よだれ垂らしてるよ〜 ガーゴイルだって。 鬼瓦みたいなもんで、屋外彫刻の雨樋。 よだれは、きれいな雨だれでした。 アンヴァレリーデュポンのテキスタイル彫刻。 尊厳ある肖像シリーズに加えて、 モンスター彫刻のガ
松浦司に 円空の魂をみた
木の股をまっぷたつ 神々しい光がこぼれてきた 木の精霊をよびさましたか 岩に、草花に、小鳥に、蛇に、 自然の精霊たちが宿っている 300年前、 日本の時空を漂白しつつ 10万体の仏を無雑作に彫り出した男がいた。 いま、2
<花所望>
茶席のたのしみのひとつに<花所望>。 安永さん、村瀬さん、小林さんたち、 食事のあとせっかくだから、 じぶんたちのコラボ作品である <侘び寂びサボテン>を 一番いい場所をみつけて飾り付けしてもらいました。 元永定正とコラ
UWAGAKI : 山岡敏明
ボケとツッコミ UWAGAKI : 山岡敏明 微妙に、上原浩子・・・わかるかなぁ