石牟礼道子が水俣をテーマに創作能『沖宮』の脚本を。 (能装束は志村ふくみ) 改めて『苦海浄土』を50年ぶりに読み直した。 ジョニー・ディップが『MINAMATA』を映画化。 先立って土本典昭監督作品の特別上映。 50年前
カテゴリー: アート周辺
TTR能プロジェクト<観世と宝生の流儀の違い>
久々の能舞台。 2、3年ぶりに能に足を運ばせたのは、 たぶんこの小説を読んだからだろう。 『世阿弥 最後の花』藤沢周・著 謎とされる佐渡流刑。 その晩年に時を絞って、世阿弥の幽玄に迫る 生き方が再創造されて刺激的である。
空白 : 吉田恵輔
ヒメアノールの吉田恵輔の新作。 蔓延する怒りと謝罪の日常。 これが単純にカフカやカミュの不条理に タグ付けできればいいのだが、 どうやら日本社会はもどかしく納得づくで 繰り返される。プロデューサーは河村光庸 #空白
水俣・水俣一揆 : 土本典昭監督
ジョニー・デップの映画の前に 土本監督のドキュメンタリーを。 石牟礼道子『苦海浄土』も合わせて、 これらの水俣のドキュメンタリーは 50年前。 日本は苦い海をこの50年、 どう濾過してきたのか?
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
タイトルから、 はは〜ん最近流行りの <触る>アートやな、、 思いっきり裏切られる。 川内有緒は前作『空をゆく巨人』同様、 現代アートを入り口に、 周辺の普通の生活者の 不要不急だからこその芸術の有り様。 アートに刺激さ
ペアルックで膝栗毛
今回の弥次喜多道中は サーモグラフィーの ペアルックで膝栗毛。 石巻の会場で、 アートユニットMESの展示が、 サーモカメラ仕様で ピッタンコ同化してしまった。 #平澤賢治 #rebornartfestival #リボー
リボーンアートフェス
石巻、女川の リボーンアートフェスに。 ・志賀理江子が地元で数年にわたって 継続しているビオトープ。 ・なにをしでかすかわからない 加藤翼、サエボーグ。 ・片山真里も3箇所で。 建築もこの機会に。 ・坂茂の女川駅 ・伊東
『 DAU.退行 』
『 DAU.退行 』 前作、<ナターシャ>の拷問を 観たものは、これが第1章だと 思い知らされる。 地獄編は9章までつづく。 KGB、スターリン、 プーチン、習近平、、、 よりも 大日本帝国の空気がリアル。 #dau退行