真っぷたつ。 み仏は二つの貌を。 わたしにも二つの宇宙。 作家:松浦司 <世沙弥コレクション ー2019>
カテゴリー: アート周辺
宮永愛子 ナフタリン作品
宮永愛子 ナフタリン作品4点。 阪急うめだ本店 今日は初日トークに ギリギリ駆けつけて、 心は早くも四国高松へ。 7月17日から、 高松市美術館で大規模な個展。 新作、どんなんかなぁ〜
赤松音呂 < chozumaki >
ガラス瓶が並んでますが、 単なるオブジェとは異なる空域。 それぞれに内臓のような管があって 末端は楽器のホルン状。 よーく近づいてみると、 ガラスの中の水が渦巻いて、 ホルンから微かな音が聞こえてきます。 赤松音呂 <
ナオユキ @ 世沙弥亭寄席
ナオユキ @ 世沙弥亭寄席 3部 構成 それぞれ50分。 喋りっぱなしの150分。 ネタがダブらないのが、もう凄い。 2部、3部、ナオユキ初体験の女性が どツボにハマって、さあ大変。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
今道子の写真
今道子の写真。 お久しぶり、感激。 関西ではほとんどチャンスがありません。 「移ろう民 展」 @ 京都場 6/30まで。是非見に行ってください。 ぼくの歌集の表紙に 使わせてもらったのが、1998年だから20年前。 『蛸
松浦司の木彫展
千年の屋久杉や瀑布のごとき枝垂れ桜に焦がれるのはなぜ? 円空や木喰に惹かれるのはどうして? 仏の宗教性を超えたもの、 悠久の自然と生き物の霊性が戯れる歓び、 それがマイナスイオンとなって 身体に染み込んでくるからだろう。
桂雀太、上方落語若手噺家グランプリ
桂雀太、グランプリ獲得。 おめでとうございます。 <第5回 上方落語若手噺家グランプリ決勝戦> 今夜 9人の勝ち残りが競演。 21時に結果発表でした。 雀太さん、<粗忽長屋>のネタで獲れたのもよかった。 世沙弥で寄席をや