空也 上路市剛の21世紀の空也である。 どうしても口元に目がいくが、 実は眼力が惹きよせる。 ちなみに 空也上人は平安中期の僧。 口元から6体の阿彌陀佛を吐き出している。 「南無阿弥陀仏」の6音の念仏を唱えましょうね、
カテゴリー: アート周辺
山下文朗の出張蕎麦打ち in 世沙弥
山下文朗の出張蕎麦打ち in 世沙弥 蕎麦前が蕎麦好きの呑助にはたまらん。 (ずべて文朗 手づくり) (酒 1部・萬寿鏡 F60 : 2部・萬寿鏡 甕覗) 桜そば(更科粉の変わりそば) 田舎そば(挽きぐるみの外1)
【第19回 ラブストーン 石磨き】
【第19回 ラブストーン 石磨き】 今回は同時開催の<蕎麦の会> 参加の方々にも磨いてもらいました。 春の陽気にうかれて、 ただ石磨きだけの参加の方も多くてよかった。 和歌山からの農家ファミリー、 ご近所のスエーデン人、
加藤穂月 個展
駅ウエなんで、食材仕入れの帰りに 覗き見。期間中、2度目。 キッチンで鍋をふってると、 セレンディピティに辿りつくことが あるある。。。 加藤穂月 個展 @ DMO ARTS
『苦い銭』監督:ワン・ビン
ドキュメンタリーにみせたフィクションか。 途中なんどもそうおもわせる。 ヴェネチアで脚本賞を獲った 『苦い銭』 監督:ワン・ビン @ ナナゲイ
” 申し訳ございません ” 吉永マサユキ
” 申し訳ございません ” 吉永マサユキ 写真展 20年前の十三の空気が濃ゆ〜い。 オミズもヤンキーもゲイも入れ墨も マイノリティが精彩放ってた。 新世界も鶴橋も十三もみ〜んな 清潔になったけど、
「 山下洋輔 ✕ 勘緑session 」
生 洋輔、どんだけ久しぶり〜 即興の洋輔三番叟 yeahhhh!! 「 山下洋輔 ✕ 勘緑session 」 @ 国立文楽劇場
この花柄毛布 が目に入らぬか! 江頭誠
福助がとうとう世沙弥に来てくれました。 DOP君を助さん格さんにして 〜〜 この花柄毛布 が目に入らぬか! 江頭誠 作品 <世沙弥コレクション 2018>
『少林寺』 強さとは食べて寝ること
一番最近に買った写真集 『少林寺』 大串祥子 一番最初に買った写真集 『王国』 奈良原一高 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 『少林寺』 武僧は試合をしない。 佛の前に勝ち負けはない。 殺気とは無縁の、身体を通じた禅の体
「3331 ART FAIR」 ( アーツ千代田3331 )
「3331 ART FAIR」 ( アーツ千代田3331 ) さて今回3つのフェア、大トリは都築響一。 巨漢、巨大壁面3つをうめて 「TOKYO STYLE」「秘宝館」「珍日本紀行」など なんでもかんでもごった煮の珍珍ニ