名曲、母物狂い『隅田川』。 シンプルな物語、シンプルな動き。 能楽はそれゆえに無限の読みと夢幻の浪漫。 川向う、彼岸の塚から白装束の子方が現れる。 母は抱きしめようとするが、 少年はするりとかわし塚に消える。 隅田川は銀
カテゴリー: アート周辺
四代目春団治 襲名披露公演
緞帳があがると、 祇園藝妓衆の華やかな祝舞。 口上では代わる代わる口々に 毒たっぷりの本音で客席はあったまり、 トリ前の文珍、いつもの IT 小噺のネタをつないで、 あっさりドッカン、お後がよろしいようで・・・ よお、四
絵師金蔵
土佐まできたら、 絵師金蔵を見ないでどうする。 おどろ芝居絵屏風の絵金、 血だまりどっぷりなら、 放屁合戦、エロネタもぎょうさんあり。 国芳、暁斎のあいだでほぼ同世代。 幕末、明治という 騒乱の時代が産んだ作家、 革命の
岡上淑子 コラージュ展
岡上淑子 コラージュ展 高知って沖縄より遠い。 そこをおもいきっていってド正解。 110点を超えるボリュームで シュールな世界。 キーマンは瀧口修造。 出口にごろんと ボテロ!! なでなで、してはいけません。 @ 高知県
『籠釣瓶花街酔醒』
玉三郎の八ツ橋。 花魁言葉で踏みつけられる 美女と野獣のマゾものがたり・・・ちがうか。 『籠釣瓶花街酔醒』 文楽の心中ネタは実録ものが多いが、 これも実際にあった「吉原百人斬り」の殺し。 <籠釣瓶>とは妖刀の名前。 あば
『ウォーホル に送られた キャンベル社 からの感謝の手紙』
『ウォーホル に送られた キャンベル社 からの感謝の手紙』 〜〜 大理石にその手紙をレザープリントした 岡本光博の作品。 <バッタもん>以来、 去年の<ドザえもん><落米のおそれあり>と。 一筋縄ではいかない問題児はなか
『ゴッホ展』
『ゴッホ展』 〜〜Van Gogh & Japan テーマはっきりしてるんで、さっとみて 4Fにあがりましょう。 1)「森村泰昌、ゴッホの部屋を訪れる」 2)『花嫁は彼女の独身者たちによって裸にされて、さえも』
塩田千春『胡蝶の夢』
黒い糸を張り巡らせた世界から赤い糸へ、 今回は白い糸。 黒は丑三つに悪い夢をみた。 赤は暁方に怖い夢をみた。 白は作家自身が『胡蝶の夢』 とタイトルをつけている。 白昼夢はまだみていない。 塩田千春 @ 京都文化博物館