スルーしてた芸人、劇団ひとりが 脚本、監督の『浅草キッド』(Netflix ) キッチンでぶり大根食べながら見始めたが、 5分で皿持ったまま画面前に正座した。 偶然だが、先月の上京では 浅草のフランス座前をぶらり。 劇場
カテゴリー: エンタメ
<人間浄瑠璃>
来年2月に文楽の新作 <人間浄瑠璃>と銘打って。 森村泰昌と桐竹勘十郎 その制作舞台裏をチラッと モリムラ@ミュージアムで紹介中。 驚いたのは、勘十郎さんの絵の才能。 文楽劇場の「観劇記念スタンプ」原画は 25年間200
<天王寺楽所の雅楽公演会>
伎楽の魔力に痺れた〜 雅楽は平安時代半ば、いろんな外来音楽が再編成されたもの。 今回はそれ以前の伎楽。 聖徳太子が仏教を根付かせるはじめの一歩。 正史と呪的なものとの混沌がたまらんわ。 <天王寺楽所の雅楽公演会> *聖徳
『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』
『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』 映画のサルバドール・ムンディとはいかないが、 世沙弥コレクションから モナリザに因んだ 森村さんの2点を並べて お客様に ほほえんでもらった。 モノクロの作品は 森村泰昌:美の毒な絵シリーズ
『くじらびと』
『くじらびと』 鯨漁で生活を支える インドネシア・ラマレラ村 石川梵が通い詰めて信頼関係を作り、 空撮、水中撮影を駆使したドキュメント。 鯨の目。 畏怖。 鯨は賢い、マンタはあほ。 若冲の<象と鯨屏風>を連想。
爪先立ててモンローウォーク : ビルボード
まだブルーノートの名前の頃に、 ビル・エヴァンスを2回ほど聴いた記憶が。 20年になんのかぁ・・・ 爪先立ててモンローウォークしてきました。 40年になんのかぁ・・
爪先立ててモンローウォーク
まだブルーノートの名前の頃に、 ビル・エヴァンスを2回ほど聴いた記憶が。 20年になんのかぁ・・・ 爪先立ててモンローウォークしてきました。 40年になんのかぁ・・・
蘆屋道満大内鑑
初しぐれにしっぽり濡れながら 異類婚姻譚のもの狂いを語る浄瑠璃へ。 〜恋や恋、われ中空になすな恋、、、 織太夫の身体がうねりはじめたら、 小屋はゆらりゆらり浮き立つ。 今年は藤蔵と織太夫のコンビで聞き納め。 ・・・・・・
『 shari 』 : 吉開菜央
石川直樹が撮影、 ほか全く予備情報無しで見た。 『 shari 』 タイトルが何を意味するものか、 すぐにわかったが、 映像はさわやかに 予定調和をかわしながらすすんでいく。 信頼できる次世代作家。 監督 吉開菜央 #s
コレクティブ 国家の嘘
コレクティブ 国家の嘘 ルーマニア 監督 アレクサンダー・ナナウ ドキュメント。 ここには闘うメディアがあり、 世界発信する映画人がいる!!