仁智と三四郎のトークショー。 上方落語協会の改革いかにせむ、 聞かせるトーク、熱が入って大トリの時間を 食うてしもたが、 風通しがよおなってる様子が うかがえて良かった。 智丸の新作、 いくらでもシュールに仕立てる アイ
カテゴリー: エンタメ
『ライトハウス』
ヒトが壊れていく様を 直視すると己の眼球をぬるっと 掴み出したくなる。 孤島の燈台という設定。 光、塔、人魚、ポセイドン、 シンボリックな組み合わせの物語は わかりやすい。その前提で、 ギリシア神話からベケットを通過する
『イカイノ物語』
マルセ太郎 脚本の 『イカイノ物語』の舞台。 コメディ仕立て、 フィナーレまで練れている。 マルセは20年前に亡くなっている。 あまりにとんがった芸。 それでも当時のテレビの記憶はある。 個人的にまた見たい芸人は 柳家三
三木健のデザイン実践展
三木健のデザイン実践展。 富山市美術館での森村泰昌展に続いて、 兵庫県美でまさに<美術館をデザインする> シリーズは新しいジャンル。 従来、田中一光展、横尾忠則ポスター展といった デザイナーの個展は過去の業績を並べただけ
『沖宮』
『沖宮』 金剛能楽堂で。 ふたりの往復書簡から始まった企画。 本も衣装も見巧者の方々のコメントにお任せするとして、 この夜の舞台、囃子方大鼓のリードに しびれまくった。 谷口正壽さんを検索したら、 小鼓の成田達志さんの弟
『卅三間堂棟由来』呂勢太夫・藤蔵・玉佳
文楽劇場6月公演の特徴は 同じひとつの演目を4つのチームが競う。 午前と午後、日程の前半と後半 選ぶのは、呂勢太夫と藤蔵。 『卅三間堂棟由来』 柳の精と人間の男の異類婚姻譚である。 幽玄と妖艶のあわいを行き来する呂勢の
聖徳太子と法隆寺 @奈良国立博物館
・この面構え 行信僧都坐像(国宝) ・聖徳太子二才像は二躯あり 楽しめるよ。 ・塑像の羅漢群像 苦悶の奈良時代リアリズムが凄絶。 これらも国宝。 見応えあり。 国宝の玉虫厨子、夢違観音、 平日の4時ごろがオススメ。
智丸「汚類婚姻譚」
ついに智丸は会田誠を超えた! 悪夢のような千林の夜。 このような過激な落語会があっていいのだろうか。 雲痴新作は、 蛇含草と狼男と異類婚姻譚の ハイブリッド噺。 ヨゴレもこのあたりで、と思いきや さすが純文学詩人でもある