寛太郎、大化けの瞬間を見た。 咲くやこの花賞受賞記念として、 素浄瑠璃「日吉丸稚桜」 昨日までは文楽劇場の本公演。 狐火の段で連弾きの20日間。 一部のトークで、 この脇役の地味な立場のしんどさを しみじみとほんと繰り返
黒田泰蔵展 @東洋陶磁美術館
今回の東洋陶磁美術館では黒田泰蔵の陶芸の 全貌を紹介するものではない。 芸術家の真理を追い求める哲学思弁といえる 極めて高純度の詩的エリアとなっている。 ・白磁の究極はつくらないこと。 ・円筒の理想は、みるものでも見せる
【遭遇一句 −2020】2020/11/21~11/25
11/25 やめたひとだけが集まるどうぶつえん : 柳本々々 11/24 セーターをとりだしやすいところから引っぱりだしてとりあえず着る : 沖ななも 11/23 裸木となり太陽に親しめり :
【 タイム食句 ー2020 】2020/11/21~11/25
11/25 フェイスシールドをフェイクシールドと言ひ違へたり御幣餅食ふ : 塚田哲史 11/24 はんぺんへ蛸の朱移りたるおでん : 島田牙城 11/23 手に揺れる素朴な舟はたこ焼きを乗せて
『罪の声』
35年前の<グリコ森永事件>。 私の生業である胡麻の製造業も 大手菓子メーカーとの取引関係は深く、 大胆不敵な劇場型犯罪に、異常な興奮を伴う 困惑の毎日が続いていた。 この事件をモデルにフィクションとして 犯行を詰めてい
くるみせいろそば @ 文久蔵
彦根の街並みは江戸末期から近江商人が支えた 文化の香りが残る。 小春日のあたたかな一日を 琵琶湖ビエンナーレのアート巡り。 死ぬにはもってこいの日、ではないが、 芸樹鑑賞にはもってこいの日。 JRから近江鉄道に乗り換えて
「チジキンクツ」 BIWAKOビエンナーレ
礼拝堂の床一面に並べられたコップ。 息を詰めていると宙の奥処から 玲瓏たるひびきが漏れ聞こえ、 やがてかさなりあって不思議なリズム。 「チジキンクツ」 地磁気+水琴窟 赤松音呂の造語である。 地磁気は地球上に偏在しながら
【遭遇一句 −2020】2020/11/16~11/20
11/20 終わらない だからだれかが口笛を嫌でも吹かなきゃならないんだよ : 中澤系 11/19 呼びもせぬエレベーター来神の留守 : 阪西敦子 11/18 思へ心人のあらばや世にも恥ぢむさ
【 タイム食句 ー2020 】2020/11/16~11/20
11/20 板前の出てきて憩ふ枯柳 : 廣瀬ひろし 11/19 皿の上に蟹の甲羅の紅ければ哀しくなりぬひとよとがむな : 杉原一司 11/18 酢牡蠣のほのかなるひかりよ父よ : 中塚一碧樓