札幌ターミナルビルでは<ピリカ>がお出迎え。 流政之さんの黒御影。このモチーフは珍しいのでは。 蕎麦喰い旅は4軒目突入。 蕎麦前に、寄せ豆腐イカの三升漬けのせ。 青唐辛子(激辛)と麹と醤油が1:1:1。 お蕎麦も<葱胡椒
【遭遇一句 −2020】2020/10/11~10/15
10/15 庭の虫はなきとまりぬる雨の夜の壁に音するきりぎりすかな : 藤原為兼 10/14 びしょぬれのKが還つてきた月夜 : 眞鍋呉夫 10/13 わが室(へや)に女泣きしを 小説のなかの
【 タイム食句 ー2020 】2020/10/11~10/15
10/15 草紅葉立食のごと骨拾う : 曽根主水 10/14 錠剤に導かれつつ見る夢の寒林が左右から焦げだす : 魚村晋太郎 10/13 ウィキペディア見せられてゐる茸狩 : 西生ゆかり &n
蕎麦喰い旅は3軒目
札幌駅構内にも安田侃のモニュメント。 みんな待ち合わせに坐ってる。 完全な無名性。芸術は<詠み人知らず>が一番の在り方。 さて、蕎麦喰い旅は3軒目。 <太打ちと細打ち食べ比べセット> このメニューのある店は打ち手に自信が
アルテピアッツァ美唄
想い続けてきた<アルテピアッツァ美唄>に。 安田侃の野外彫刻が40体も。 壮大、爽快、 目つむれば宇宙的草原に。 といってもここには日本的な歴史の背景が。 美唄は三菱炭鉱があった街。 炭鉱の閉山で子どもたちの小学校も廃校
釧路における<神田薮>の影響
釧路の交番:ロシア語なんだ。 石川啄木:76日間だけ釧路新聞記者として滞在。 実は嘘つきですけべえ。 それが底層にあってこその国民的人気作家。 釧路の蕎麦、2軒目。 緑を見ればピンとくる。 神田の藪だ。 藪の系列て
【遭遇一句 −2020】2020/10/06~10/10
10/10 傷洗う秋の水なら消えるだらう : 高勢祥子 10/09 生き延びるために聴いてる音楽が自分で死んだひとのばかりだ : 岡野大嗣 10/08 縦のもの横にしただけ捨案山子 : 高橋将
【 タイム食句 ー2020 】2020/10/06~10/10
10/10 原初なるよろこびをもて濃緑のアボカド一顆ねぢらむとせり : 横山未来子 10/09 紙コップ紙のにおいがなくて秋 : 前田弘 10/08 くれ竹の根岸の豚はうまからずぱりす思へば涎
つぶ焼き。八角。えぞ鹿。
牡蠣、蟹、いくら、どこでも喰える。 釧路きたなら、 つぶ焼き。八角。えぞ鹿のやきとり。 八角は名前も知らなんだ。地元の魚。 おやじさんのおすすめ。 コチをワニっぽく角角した風貌。 面構えに味のある奴はうまいに決まってる。
釧路蕎麦喰い、やじきた道中。
新そばのシーズンですよ〜 まずは北の北海道から出はじめ。 日本の全収穫量の50%以上が北海道産。 なれば一度は現地に出向かねば。 釧路蕎麦喰い、やじきた道中。 摩周産新そば。 釧路の蕎麦屋さんなら、 「かしわ抜き」で