コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

木瓜(ぼけ) : 荻野寿也の造園

2008年3月14日 taizo セサミ日記

隅っこに白い花がついた。桜より早く春を告げに咲く健 気さを褒めてやりたいのについ忘れてしまう、そんなと ころも<ぼけ>の持ち味。『世沙弥』の庭には、ほかに 梨の木とやまぼうし。白い花だけをつける庭は清々しい。 http:

続きを読む...

『沖縄を撃つ!』 : 花村満月

2008年3月13日 taizo セサミ日記

八回にわたって<悲しき人買い>の章。大阪に何年生き ても飛田新地を知らん人が多いように、沖縄が理想郷と 移住する人もおれば、満月さんはそれを苛烈に挑発。し かし売春婦への目線はそのまま無垢。裸になるのは至難。 http:

続きを読む...

蛇口より春の小川がとまらない : 菜摘

2008年3月12日 taizo 食句塾

食句塾。「人声のクラリネットや春の闇」翠胡。音域が 人間に近いので錯覚する。「若ごぼう煮るお家あり揚げ を買う」をかし。ほのぼの笑ろてまう。この味、関東人 にわかるかな?「鰻重を待つことしばし黄砂ふる」大象。 http:

続きを読む...

『寿限無のささやき』 : 立川談四楼

2008年3月11日 taizo セサミ日記

古典落語の一席ダイジェスト紹介と落語界の内幕エッセ イ。毒っ気があるのに嫌みがない。相撲界と落語界の師 弟関係の厳しさの違いを指摘して朝青龍と親方に痛烈な 皮肉。曲者揃いの弟子をみれば談志の凄さがみえてくる。 http:

続きを読む...

つちふる(季語) : 中国が日本への輸出ストップ

2008年3月10日 taizo セサミ日記

中国からの黄砂のシーズン到来。季語では<つちふる>。 砂塵が舞飛んでくるのも迷惑な話やけど、今は食料品が 全く届かなくて大パニック。中国側がだしてこない状態。 日本の食が中国ビジネスであやうくなりたっていたツケ。 htt

続きを読む...

キリンプラザ大阪コンテンポラリーアワード 

2008年3月9日 taizo セサミ日記

新日曜美術館で閉館特集。大きな立方体の赤い氷。なか に整然とパチンコ玉。時間経過で溶けていく様を撮影。 とける。流れる。とびだす。くずれる。床に溶け出した 赤い液体が豚の血であると知りさらに慄然。作者はだれ? http:

続きを読む...

社員旅行 : 有馬温泉

2008年3月8日 taizo セサミ日記

イージス艦みたいに船長仮眠している間に事故おこった らコミュニケーション不足が問題になりますから、ごま やん号も温泉で一日停泊。温泉も湯布院筆頭に町おこし の成功例が多いが、この有馬も最近ますます元気がいい。 http:

続きを読む...

アキュイール : フレンチ(西天満)

2008年3月7日 taizo セサミ日記

意味は<おもてなし>。新町のコンビビアリテ<一期一 会>のニュアンスも近いけど似たような名前多いから覚 えられへん。料理感覚が新鮮でサービス最後にちょっと 手を加えるのがにくい。リーズナブル。おいしい西天満。 http:

続きを読む...

レビトラ : ED治療

2008年3月6日 taizo セサミ日記

高校時代の後輩で講演もこなし活躍中の医者がいる。マ スコミや大企業ではもっぱらお堅いテーマをするのだが、 くだけた会場で一番受けるは柔らかいものを固くする話。 バイアグラよりも効果ありのレビトラ。和田さん、どう? htt

続きを読む...

仲佐 : 手挽きのそば粉

2008年3月5日 taizo セサミ日記

胡麻豆腐用に国産胡麻を渡した御礼にと、ご主人が蕎麦 粉を。手回しの石臼で挽く蕎麦粉は大変な労力の結晶。 しかもあのナカサの粉だよ〜ん。早速その日の内に挑戦。 下手が打てばボソボソ。でも香り旨味はむっちょり濃厚。 http

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 637 638 639 640 641 … 683 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.