*歌舞伎、秀太郎さん死亡。 愛之助が養子であることは、 その後の活躍でよく知られている。 *元横綱、稀勢の里 早稲田大学院で最優秀論文、 荒磯親方となって独立した部屋を 持つことになりました。 貴乃花が相撲界を改革してく
カテゴリー: 未分類
オリンピックをやるのやらんと。
オリンピックをやるのやらんと。 戦争前の状況を想像するに、 10年前であれば、日本人全体の空気がなぜ その方向に傾いたのか、と思うところがあったが、 ここ10年の変化は、や、ややや、、、 国家間ならまだしも、 IOCのバ
歴史 年代整理
1923:関東大震災 1936:二・二六事件 1937:日中戦争 1941:真珠湾攻撃 1945:太平洋戦争敗戦 1995:阪神大震災 1995:オウムサリン事件 2001:アメリカ同時多発テロ 2008:リーマンショッ
次々に、急死の報告を知る。
コロナ第4波、 大阪が医療崩壊とニュースで騒がしい。 今まで約1年、周囲にコロナ陽性、入院など 全く一人もいなかった。 きのう、夕方パソコンを開いたら、 知人のFB にその当人の死亡の報告がアップされていた。 息子さんが
美術館の再開の動き
緊急事態宣言延長で美術館の再開の動きが まとまらない。 兵庫県立、西宮大谷、兵庫陶芸などは 12日から再開。 東洋陶磁、国立国際は月末まで。 美術館が混み合って、興奮で口角泡飛ばす シーンがあったら、お目にかかりたいもん
老衰
田中邦衛の亡くなったニュースで <老衰>、あれ、最近聞かない病名。 身体の自然な具合に任せて、 飲み食いする体力が衰えるままに。 その後に、清水邦夫、老衰の報道が。 芭蕉は51歳で死亡。 亡くなるまで杜国を 想って生々し
松原賢の創職
KEN WORKS 松原賢の創職 1990ー2020 出版されました。 世沙弥の玄関、 設置作品も掲載されてます。 環 Kan 2007 creativecuisine sesami osaka
茶道具への現代アート・トライ
現代的な茶会です〜〜 といったところで キースヘリングを床の間に飾るか、 若手作家のグロテスクな水差し、程度。 今回、井野敬裕の茶道具へのトライは 現代アートセンスのトンガリ感満載。 1)黒楽と赤楽を割って粉々にして、