*ロジェ・カイヨワ :『遊びと人間』 「遊び」 1)〈アゴーン(競争:文字通り徒競走など)〉 2)〈アレア(偶然:ルーレットなど)〉 3)〈ミミクリー(模倣:演劇やRPGなど)〉 4)〈イリンクス(眩暈:絶叫マシーンなど
カテゴリー: 未分類
memo -0101
*社会は「バケモノ」ではないということ。 自分と社会は相容れないものではなく、自分が社会をつくっている。 なので、自分一人が変わったら、 それはもう社会も変わり始めているんだと私は思います。 *ウロボロス:自家中毒 自ら
memo -1204
*小谷村の「ささらすり」や佐渡島「つぶろさし」 *昭和史のはじめ *幽り世 : 常世(とこよ)、かくりよ(隠世、幽世) 現世 うつしよ *いなつるび *なりかわる *理性で理解ではなく、体感のリアリティで楽しむ *ぽたぽ
新作は塚本駅ガード下
<淀壁> 新作は塚本駅ガード下。 クラファンのシャツで溶け込んでみた。 #yodokabe #淀壁ウォールアートプロジェクト #塚本駅 #クラファンリターン
Art Tourism ==グルメ==
Art Tourism ==グルメ== https://www.art-tourism.jp/article/sesami 創作料理 世沙弥| 大阪の住宅地に佇む、 現代アートに囲まれた愉悦の食空間
memo -1203
*痩せた月 *女房装束 *アピチャッポン *しがらんでなかったら *おそろしい if *アルペジオ : 和音を構成する音を一音ずつ低いものから順番に弾いていくこと *時間貧乏
今道子さんの写真
一日一断捨離 きょうは本棚の下の抽斗。 20年前の賀状、手紙。 そんな中に、今道子さんの写真個展の 案内状が出てきた。1998年。 <白玉作りをしている男の夢を見た。> 耳たぶのようなエッセイ。。。
memo -1202
*単糖:蜂蜜は単糖類の「果糖」と「ブドウ糖」が主成分 *俳句の特徴は<単純さが深淵さの確認> ロラン・バルト 「表徴の帝国」 *描線には迷いが無い *ムリーリョ *汝官窯 北宋 1000年前後 *誤訳を愛でる *「人間関
memo -1201
*ひらがなに開いてみると *さばへなす神 *半島の向こう半島 *忸怩たる神 *思考停止 *桜襲・花菱 *羞恥の奥行き *人体は無窮の円筒 *菫色反応
memo -1104
*かさぶたは、時おり剥がれる *クイズっぽく消費 *素描・ドローイング *早くおいでよ *土蜘蛛の一族・蜘蛛女のキッス *バイナリーな行動:2つの値から成る * ペニスナイド(ペニス願望) *花羞しい=はなはずかしい *