泉鏡花『海神別荘』 2009年歌舞伎座 シネマ歌舞伎では、本編の前に 玉三郎が泉鏡花を語る映像。 鏡花の耽美世界と舞台演出の メイキングシーンはナイス編集。 9年前の海老蔵、 鏡花の魔界には貫禄不足だが、 時分の花が。
カテゴリー: セサミ日記
秋刀魚の鮨
<さんまの開き>のプロがわが一族にいる。 丹精込めた<灰干し秋刀魚>は、 A5の和牛ステーキをしのぐと皆に絶賛された。 その伝説の開き業者も昨年廃業。 今年からは鎮魂のために秋刀魚は食わない。 しかし、鮨となれば話は別。
【 タイム食句】 09・26〜09・30
9・30 秋の蚊にゆふぐれの血がついてゐる : 鴇田智哉 〜〜ゼウスの神に尽きぬ欲望 9・29 とりあえずで買った百円均一の食器のままで町になじんだ : 戸田響子 〜〜おとなりは大塚家具の食卓で 9・28 栗飯の隙間の影
山田浩之 :オランダでのレジデンス制作
山田浩之 オランダでのレジデンス制作。 そのまんま、抱えて世沙弥に搬入、 おつかれさまでした。 黒の作品は、 いま開催中のびわこビエンナーレ。 2018個の陶球。 毎回とんでもない怪作、奇作、傑作で、 全力投球。
鮎の白子だけでつくれば、白うるか
ちょっと足と腰と首のばして、 運動がてら鮎釣りに、いや鮎喰いに。 鵜飼の長良川か揖斐川の鮎が 大阪でも評判やけど、 ここにきて、和良川の郡上鮎が 一段格上と初めて教えてもろた。 (和良川は、木曽川水系の源流域) お目当て
桂ちょうば独演会
桂ちょうば独演会 @山本能楽堂 若手噺家グランプリ優勝を獲得したときのネタ 『地獄八景亡者戯』 1時間は軽くこえる大熱演。 地獄めぐりの大きな流れに 時事ネタ、くすぐりもたんまり仕込み。 立ち上がって、日本舞踊まで繰り出
岸かおり 個展
岸かおり 個展 キュレーションのお手伝い、 オープニングでは、 フェルト作品のワークショップ、 おもしろかった。 タイトル「いと、をかし」が ぴったり活かされました。 @インカーブ京都
【 タイム食句】 09・21〜9・25
9・25 行きのバスでハナクソ食べていた男性を誰かに話してから忘れたい : 山川藍 〜〜終電に消化不良の顔ばかり 9・24 喉に沿ひ食道に沿ひ水澄めり : 岡田一実 〜〜肛門までも清き流れに 9・23 隣の人の胃腸の痛み
この尻を見よ! ::給田麻那美
この尻を見よ! おお、こんなに愛しきものを 目の前にしたら、 あとの半生はもう盲ひてもいい。 そら、谷崎や。 降りみ降らずみ、びわこビエンナーレを 一巡りするとお腹もすきまする。 ならば地元の銘酒、松の司で一献。 蕎麦を