コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

カテゴリー: セサミ日記

『今西本店』で暖簾を守る日本の貌を発見

2008年11月5日 taizo セサミ日記

瓜は4年、胡瓜は9年が売り物。丁寧に説明するご主人 は5代目。その奥に東大寺の仁王さんより味わい深い顔 の御仁が鎮座。4代目。家父長制の良き伝統がにじみで た容貌に出会えるだけでもここの奈良漬けの値打ちあり。 (今西本店

続きを読む...

中国歴史ものは映画に限る

2008年11月4日 taizo セサミ日記

塚本青史さんから新作毎にご恵送いただくがいつも2頁 読んで眠りに落ち翌日3頁戻って最後にたどりつけない。 三国志もジョン・ウーのおかげでやっと整理がついた。 静止画面多様の殺しの美学は『三匹の侍』がなつかしい。 『レッド

続きを読む...

うまいもん不毛の奈良で蕎麦三昧

2008年11月3日 taizo セサミ日記

奈良といえば『玄』しかなかった時代からえらいもんで んな。3軒はしご。2軒はジャズが流れてた。蕎麦屋開 業人種のジャズ好み比率は異常に高い。求道精神が似て る。けどマイルスみたいに変化し続ける蕎麦屋は少ない。 (百夜月)

続きを読む...

正倉院展にいったら馬鹿にされてしもた

2008年11月2日 taizo セサミ日記

帰りに蕎麦屋でカタログ読んでたら隣の見知らぬ大和人 から「毎年やからもう見るもんなんかあらへんやろ。そ んなんやったらメトロポリタンか大英博物館の方が日本 の珍しもんありまっせ」。地下食堂は桃谷楼さんのお店。 (混雑状況

続きを読む...

遠くのパン屋より近くの豆腐屋

2008年11月1日 taizo セサミ日記

<遠くの豆腐屋より近くのパン屋>でもいい。要するに わざわざ取り寄せしたり行列してまでパンや豆腐は買い なさんな。近所に有名でなくても誠実に造っている店は あるはず。タケウチの黒ごまあんパンが買えずクヤジイ。 (ブランジ

続きを読む...

やっと読みました『園芸家の一年』

2008年10月31日 taizo セサミ日記

カレル・チャペックの傑作は1929年が初版。園芸マ ニアのエッセイでありながら世界中に翻訳されたとなれ ば立派な古典。ゴマ栽培で土に接するようになり、とう とうこの本を手にとる穏やかな気持ちに。ゴマに感謝だ。 (本)ht

続きを読む...

小山進のレシピたっぷり『アーモンドバイブル』

2008年10月30日 taizo セサミ日記

洋菓子材料のイシハラさんから本が届いた。アーモンド だけにテーマをしぼった専門書。といってもパティシエ 小山進の豪華レシピ写真をみるだけでドーパミンが湧い てくる。小山ロールのシンプルに込める奥義を知りたい。 (本)ht

続きを読む...

芥子の甘い香りは生霊の匂い

2008年10月29日 taizo セサミ日記

和田萬工場では芥子の実の焙煎もする。馥郁たる香りが 漂う。源氏物語、六条御息所の生霊が嫉妬から葵の上を 呪い殺す。それに自身が気づくのは護摩焚きの芥子の匂 いが髪に染みこんでとれないから。芥子の香りは蠱惑的。 (護摩焚き

続きを読む...

『山口とうふ』はどんな<ひろうす>つくる?

2008年10月28日 taizo セサミ日記

<ゆばとうふ>で行列。おもろい豆腐もいっぱいある。 作り手の元気よさが伝わってくる。ひろうすの材料にも 研究熱心。ところで関西で飛龍頭、関東で雁擬き。ひら がなの”ひろうす”の響きがゆうるりしてよろしいなぁ。 (山口とう

続きを読む...

ラサは探検家、宗教家の羨望の的

2008年10月27日 taizo セサミ日記

『チベットからの遺言』。100年前に仏典をもとめて 秘境に旅立った二人の若者の存在はそれほど知られてい ない。野望でもなく無私のつきあげる情熱であったとす ればそれは宗教心なのか?空海スケールは無いとしても。 (本)ht

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 582 583 584 585 586 … 647 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.