青不動 御開帳 将軍塚青龍殿が10月から落慶記念。 真新しい広大な舞台は見事。 観光用といわず、舞踏、演劇の舞台に 開放すれば、世界から観客がくるのでは。 100年後に京都を見下ろしてみたい。 火焔のなかの青不動。 火の
カテゴリー: アート周辺
宝誌和尚立像・西住寺
京都博物館・平成和新館 (設計:谷口吉生) 「オープン記念展」 (重文) 宝誌和尚立像・西住寺 おお、恐怖の顔面割れ。 あれ?たしか・・・ 芸術慎重「まだ村上隆がお嫌いですか?」の 表紙でおました。
「鳥獣戯画と高山寺」
京都国立博物館・明治古都館 「鳥獣戯画と高山寺」 甲乙丙丁、全四巻の丙がおもろい。 人物ずっこけ集で、北斎漫画のネタ本にちがいない。 耳をそぎおとしたのは ゴッホの専売特許にあらず。 明恵上人は26歳のときに、 右耳を自
『聖者たちの食卓』
『聖者たちの食卓』 インド、シク教の聖地<黄金寺院>では、 毎日100,000人に無料で豆カレーが ふるまわれます。 (10万食ですよ、1日で10万!!) その巨大キッチン・ドキュメンタリーは さながら荘厳なるスペースオ
アスパラガスを植え付け
農園主自ら、アスパラガスを植え付け。 <私はキンシ>の足元でニョキニョキ。 お客様がおいしそうとおもったアスパラを ご自分の手で摘み取ってもらいます。 箸置きにして、食事スタート。
加藤泉ホームページ
加藤泉ホームページ SCULPTURE <世沙弥 屋外彫刻>が更新されました。 Commission work 2014 Untitled 2014 90 ×85 × 30 cm FRP, silicon, obsidi
コンタクトゴンゾー
コンタクトゴンゾー <私たちの未来のスポーツ> スポーツはやるもんで、観る阿呆は寒いっす。 カイロ、マフラー、ブランケット。 ふりむけば、榎忠! さすが、みごとな防寒帽。
木ノ下歌舞伎『三人吉三』::春秋座
木ノ下歌舞伎『三人吉三』::春秋座 河竹黙阿弥、1860年正月初演の時だけ演じられた <地獄正月斎日の場>を復活。 3幕5時間の長時間舞台。 さらに1時間の盛り上がるアフタートーク。 右側が監修・補綴の 木ノ下祐一 左側
四谷シモン
初期から最新作まで46点。 ピエール・モリニエへのオマージュというべき 75年製作<慎み深さのない人形>2点は ここでみておかないともうチャンスがない。 四谷シモン 大谷美術館 2014・10・11〜11・30
BIWAKOビエンナーレ
BIWAKOビエンナーレ 近江八幡、こんなええとこやったんや。 町並み、蔵、堀、 ホワイトキューブでは醸すことができない 時間の層がアートの陰翳を濃くしてゆく。 オウム貝 :児玉真人 障子紙と泥団子:臼木英之 ほかに