『 JAPON 1945-1975 』 〜UN RENOUVEAU PHOTOGRAPHIQUE〜 グザヴィエ・マルテルが2003年、 パリでひらいた写真展のテキスト。 東松照明から荒木経惟、森山大道まで、 日本の戦後写
カテゴリー: アート周辺
プリュンヌ・ヌーリー& JR
お手塩皿ではありません。 お手皿。 よ〜く見ると、手のくみかた、指輪がちがうんですよ。 プリュンヌ・ヌーリー& JR ふたりの手を写真に収めたコラボ作品 (JE NE SUIS PAS DANS MON ASSIETTE
高島屋の野見山暁治
あべのハルカスは絹谷幸二やけど、 断然、高島屋の野見山暁治。 獰猛な立体くちびるは、話題のDMにも使われた作品で タイトル<近寄るな> 土曜日の『美の巨人』、 日曜日の『日曜美術館』と連日登場らしい。
『BOOK』をのぞきこめば『寓話』が読める
トラやん、大好評の吉本新喜劇のあとは、 舞台をこちらに移してました。 『BOOK』をのぞきこめば『寓話』が読める。 (宮永愛子・やなぎみわ) “ULTRA×ANTEROOM EXHIBITION”
デヴィッド・リンチ、皿12枚の短編
デヴィッド・リンチがお皿に初挑戦。 〜 THE BOUNDLESS SEA 〜 12枚で短編フィルムが完結します。 8枚目には、大象が出現する展開。 お客様もギョッギョッ!!
隠崎隆一の器
隠崎さんの個展が<日曜美術館アートシーン>に。 備前のブランド土ではない、捨てられていたクズ土を活かす。 熱い。 茶碗の高台は、親指を押し付けただけ。 飄々。 かまえない。 されば、つかう側もかまえない。 蕎麦を食おうと
カミオカンデは黄泉へ通じる虚無の湖
カミオカンデは黄泉へ通じる虚無の湖 <アンドレアス・グルスキー展 >
【鼻茶碗】森村泰昌作
透写さんが、かぐや姫の引越した後の竹で 2本の茶杓を削りだしました。 森村泰昌さんが御銘を・・・ 【秋美寄り】 秋日和ではなく、美が寄り添ってくる あつかましくも世沙弥亭主がのこりの1本に汚名を・・・ 【春香澄み】 茶碗