レンブラントの部屋、 最後のドアを開けると、 巨大な発光ボックスに顕現する『白い闇』。 もちろん<屠殺された牛>のレンブラントとわかっていても、 黒い闇から、 肉塊のベーコンが見えてきます。
カテゴリー: アート周辺
森村泰昌展 ベラスケス頌
7月に京芸でのぞきみた特別授業が 森村泰昌「全8幕の一人芝居」に。 荒木経惟さんとの対談、 噛み合わない、かみあわないテンポがケッサク。 このためだけに急遽つくったという アラーキーへのオマージュフィルムは傑作。 音楽は
「植田正治のつくりかた」
丸の内北口で待ち合わせの サラリーマン6人。 そのうちに、立ち位置が植田正治的モードに・・・
川瀬忍<翠瓷茶碗>2013年制作
<現代の名碗> このつまらない展覧会タイトルに絶望して 踵を返してはいけません。 製作年2013年、 きのうではない、まさにきょうの時代の切っ尖で ヒリヒリと息づいている美の正体とむきあえることができます。 隠崎隆一の雄
『アウト・オブ・ダウト』展
アウト・オブ・ダウト ダウト・オブ・アウト ダウト・オブ・ダウト アウト・オブ・アウト 森美術館 <六本木クロッシング2013> 『アウト・オブ・ダウト』展
デヴィッド・リンチのお皿で獣肉を
ジェフ・クーンズのマイケル・ジャクソンで料理はいかが。 ベルナルド150周年記念 「L’ART DE LA TABLE」 12人のアーティストの作品が食器に。 <潜水服は蝶の夢を見る>の監督・ジュリアン・シュ
田中信太郎「 音楽」
田中信太郎「 音楽」。 国立国際美術館の工藤哲巳回顧展と同時の<コレクション3>。 これだけでも見に行く、聴きに行く価値あり。
出ました、松谷武判さん!!
黒い舌(べろ)で、あっかんべぇ〜〜〜〜〜 出ました、松谷武判さん!! 龍野城周辺の倉庫には、 神戸淡路震災のあとで避難させた 未公開作品がおどろくほどたくさん保管されてるとか。