京の聚楽庵句会。 今年も虎ちゃんが 旬の素材を料(はか)る。 我々は呑んで食ってちょこっとだけ俳句ひねって。 猪肉、鴨のつくね、あんぽ柿、海鼠、 そうそう寒卵の味噌漬け。 慈姑が登場すると、物知り棟梁が宣う。 「 銀杏と
カテゴリー: 食べ歩き周辺(食材・お店)
牡蠣そば
この時期ぷっくりの牡蠣。 グロいまでの粒の大きさで、 エロいまでの憂い含んだ旨味。 この店の蕎麦打ちは 温かい汁かけ蕎麦にもかかわらず、 蕎麦の香りがふっと鼻をかすめ 喉越しにもどっしりと穀物の豊饒感。 酒は竹泉(朝来)
<紅はるか> 前西農園
和歌山、紀美野町の 前西農園さんからお芋。 傑作だって・・・もちろん味が。 <水軒金時>に続いて<紅はるか> 貰うもんは何でもうまいけど、 ほんまにホクホク、しとぴっちゃん。
食句塾 初句会
食句塾 初句会。 その前に、腹ごしらえ。 オラオラオラ、デカすぎるやろ、 関東煮の大根でこれアリ? 句会会場、新年から あべの市民学習センターに変わりました。 ゆったりスペース、新人大歓迎。 ・・・・・・・・・・・・・・
2018年 ふりかえって
2018年 ふりかえって 1)サディスティック・ミステリーツアー *金沢 〜アペルト08 七搦綾乃 蕎麦(更科藤井) *多治見 〜 意匠研究所 蕎麦(仲佐) 2)MKタクシー会 *内子座文楽
黒豆味噌 <製造者 市野盛子>
手作りのお味噌、いただきました。 裏には <製造者 市野盛子> 〜 十ヶ月、じっくり熟成 〜 メモの一文も韻踏んでました。 雅彦さん、ありがとう。 猪肉の味噌鍋が食べたくなりました。
落語帰りの蕎麦
落語をきいたあとは蕎麦に限る。 人情噺なら人肌燗やけど、 きょうは滑稽噺、熱燗にしとこ。 夕陽ヶ丘に時雨ポツポツ。 夕暮れの開店のれん掛けるを待てず 駆け込んでまずは一献、白隠正宗。 そう言えば、 雀太の顔は白隠の描くす
【な〜もない塚本 ー21】
【な〜もない塚本 ー21】 看板のないパン屋さん バケットとクロワッサン だけ〜 プレーンのレベル、高! 歩いて10分以内で、 おいしい豆腐屋さんとパン屋さんがあれば、 全世界の人を愛することができる。
下呂にこだわりのそば打ち人あり
手挽きである。 それならば蕎麦掻をまずいただいてスタートに。 20年ぶり。 下呂にこだわりのそば打ち人あり。 高橋邦弘さんに始まる2000年以前当時の 蕎麦ブームで早くもそば打ちの新鋭筆頭に。 半世紀の蕎麦屋の熟成を確か