6・10 完熟の柘榴のように告白は互いの臓器に手を容れること : 藤本玲未 〜〜食感と触感の差異にたじろぐ 6・9 かまきりの手だか脚だか豆の蔓 : 三好つや子 〜〜七十二候お呼
カテゴリー: 短歌・俳句周辺
アザラシくんの登場。東直子のドローイング
アザラシくんの登場。 『かばん 6月号』 表・裏に東直子のドローイング アザラシの身体に流れついた海にあたらしく棲む君の告白 : 東直子
・鍵見つからなくていい水無月の杜 : 菜摘
食句塾6月例会 兼題 : 氷菓 雑巾 席代 : 鍵 ・老女突如軍歌唱いだすまひる : 林子 ・老女昏睡昼の月がつき添う : 林子 老女もの、ちょっと怖い2句。 2年前と現在のリアルだそうです。 連作をみたいものです。
【 タイム食句】06・01〜06・05
6・5 夕立や娼婦のつくる塩ラーメン : 冨士眞奈美 〜〜なるとの渦がいつも厚切り 6・4 ティ・カップに内接円をなすレモン占星術をかつて信ぜず : 杉崎恒夫 〜〜ジャスミン革命から崩れ
【 タイム食句】 05・26〜5・31
5・31 光る針魚頭より食ふ、父めとらざりせばさはやかにわれ莫し : 塚本邦雄 〜〜無しならば宇宙も無しか父不在 5・30 船頭も饂飩うつなり五月雨 : 泉 鏡花 〜〜脱サラ蕎麦屋の
【 タイム食句】 05・21〜05・25
5・25 個生命がかたちをかへて生きのびる言はばこのペットボトリズム : 江畑實 〜〜変態をくりかえし透けた少年 5・24 薔薇咲くや生涯に割る皿の数 : 藤田直子 〜〜不思議なけ
【 タイム食句】 05・16〜05・20
5・20 朝食の前の体操アルファルファ : 山本純子 〜〜ちびっこギャングおもいだせない 5・19 傘立てに三本の杖 おじいさん二人が「きょうの料理」見ている : 藤島秀憲 〜〜おかわ
『連句入門』東明雅著
『連句入門』東明雅著。 1978年発行。 20年以上前に読んだはず。 最近いろんな連衆と歌仙を巻いているので、 あらためて実践の上での疑問点を照合していきました。 「狂句こがらしの」の巻 この36句の作品鑑賞の詳細がされ
皮を脱ぐ音静かなり竹の奥 : 如洋
皮を脱ぐ音静かなり竹の奥 : 如洋 たまたまこの俳句をみつけた。 自然のエロスのみづみづしさがあふれてくる。 そして、翌日 たまたま、奈良の山奥に分け入ると この竹を発見。 皮を脱いでいる姿を覗き見してしまいました。
【 タイム食句】 05・11〜05・15
5・15 飢餓人口十億人の惑星に住みて耳食の多き起き伏し : 小角隆男 〜〜情報は口から尻へだだ流れ 5・14 頬被りしてそれぞれの昼にする : 攝津幸彦 〜〜サ