★ 歌仙:新年から<サイコ歌仙・第1回>スタート ・怪象歌仙・83巻を継続中なので、2つ同時進行。 1)吉本ばななのエッセイを暮れに突然もらった。 意外に面白い。実は、今まで小説も読んでいない。 2)暮れにいただいたもの
カテゴリー: 本 周辺
ココルームがブックカフェ始めました。
ココルームが新しくブックカフェ始めたんで ちょいのぞきに。 假奈代ちゃんもいたよ。 奥の本棚のラインナップ、 いやあ、迷い込んだら、 ノイシュヴァンシュタイン城かカフカの城か、 ぞわぞわ感と奇妙な安堵感。 ココルームには
藤蔵、山科閑居の段 @11月文楽
藤蔵、フルスロットルのセッション。 文楽、なにから見たらいいの? これ、九段目山科閑居の段だけでいいから まずオススメ。 全部見なくても、 5時から70分だけ、2000円。おもしろいよ。 #鶴澤藤蔵 #豊竹藤太夫 #仮名
『かっこいい福祉』『共感を超える市場』
1)新木友行アートを表紙に 『共感を超える市場』 2)そしてインカーブ代表の今中博之さんと アノ村木厚子さんの対談『かっこいい福祉』 二冊がほぼ同時に出版。 <つながりすぎない社会福祉とアート> <閉じながら開く> <人
アル中
アル中治療病院のミーティングルームから 映画は始まる。 たまたまアル中闘病記を読んでる。 面白い。 日本人の幻覚は、豆粒の大名行列。 欧米では、ピンクエレファント。 桃色の象が笑いかけるらしい。 こういう本が面白いと思う
今道子の写真
今道子の写真。 お久しぶり、感激。 関西ではほとんどチャンスがありません。 「移ろう民 展」 @ 京都場 6/30まで。是非見に行ってください。 ぼくの歌集の表紙に 使わせてもらったのが、1998年だから20年前。 『蛸
蔡國強の万華鏡
万華鏡6本の中は、 蔡國強の作品が 年代順に収められている。 今回、この本を読んで、 全く無名の青年時代からの 火薬作品アプローチの詳細がわかり、 この万華鏡を覗く楽しみが100倍になった。 ::春の模様替えで2F展示中
本原令子『登呂で、わたしは考えた。』
本原令子『登呂で、わたしは考えた。』 けったいやわぁ。 たしか4年前、初めて世沙弥に現れた時、 服装、言葉遣いはごくごく普通、しかし どこか漏れてくる細胞光が独特。 世沙弥で『令子の部屋』が二度。 藤原辰史、立木康介、各
2018年 ふりかえって
2018年 ふりかえって 1)サディスティック・ミステリーツアー *金沢 〜アペルト08 七搦綾乃 蕎麦(更科藤井) *多治見 〜 意匠研究所 蕎麦(仲佐) 2)MKタクシー会 *内子座文楽