食句塾6月例会 兼題 : 氷菓 雑巾 席代 : 鍵 ・老女突如軍歌唱いだすまひる : 林子 ・老女昏睡昼の月がつき添う : 林子 老女もの、ちょっと怖い2句。 2年前と現在のリアルだそうです。 連作をみたいものです。
【 タイム食句】06・01〜06・05
6・5 夕立や娼婦のつくる塩ラーメン : 冨士眞奈美 〜〜なるとの渦がいつも厚切り 6・4 ティ・カップに内接円をなすレモン占星術をかつて信ぜず : 杉崎恒夫 〜〜ジャスミン革命から崩れ
〜金比羅宮のたからもの〜
〜金比羅宮のたからもの〜 あべのハルカス美術館 円山応挙、若冲、高橋由一、 目玉が並んでいます。 一つの神社にこれほどのコレクションがあるというのも 珍しいでしょう。 展示会場すぐに、 明治期の無名の<海難図絵馬>があり
抜水みどりさんの料理教室『Bunga Hijau』
シンガポールでも料理教室をひらいていた抜水みどりさん。 日本に帰ってきても、リクエストに押されて、 京都の路地裏で東南アジア料理専門の教室オープン。 古民家改装はすべてご主人の抜水政人さん。 活躍中の彫刻家だから、看板、
【大象の聖地巡礼 ーその③】
【大象の聖地巡礼 ーその③】 樹木 : 樟の巨樹 場所 : 奈良豆比古神社 樹齢 : 千三百年 天然記念物奈良県指定 樟の木は、神霊の宿る木。 この神木で仏像を作ったり社の柱を作ったことから、 神や霊を数えるとき「◯柱(
【 タイム食句】 05・26〜5・31
5・31 光る針魚頭より食ふ、父めとらざりせばさはやかにわれ莫し : 塚本邦雄 〜〜無しならば宇宙も無しか父不在 5・30 船頭も饂飩うつなり五月雨 : 泉 鏡花 〜〜脱サラ蕎麦屋の
【 私の愛した<立入禁止> その③ 】
【 私の愛した<立入禁止> その③ 】 その③ 奈良豆比古神社:: 下馬 これより乗入れ禁止
私の浴びた日帰り温泉ーその⑨
私の浴びた日帰り温泉ーその⑨ ご近所のお噂 昔っからあるよ、うちの爺さんが日曜になったら 朝から自転車に小学生の僕を後ろに乗っけて通ってた。 薬湯と電気風呂がたのしみ。 すごく濃い薬湯で、電気もビリビリ。 そんないい銭湯
「味覚糖のど飴缶 アンディ・ウォーホル」
UHA味覚糖のタブレットタイプののど飴 「味覚糖のど飴缶 アンディ・ウォーホル」 柚子の香りを添えて、さる方より いただきました。 世沙弥2F 展示中 デザイン一新した第2弾が 6月1日より店頭発売開始されます。