料理が会うたびに新しい。盛りつけや素材のレベルでは なく料理法そのものを工夫する姿勢。酒も過激。アルコ ール度数で舌に当たる感覚が変わるので加水で料理とあ わせる。師匠は神亀。この酒蔵が純米酒ブームの牽引者。 (桜会)h
高木日奈:ペギー葉山:ワールドビジネスセンター
書は見るのも書くのもおもろい。富山ではすれ違いだっ た高木先生が京都に仕事場を移されて初対面。ペギー葉 山や佐久間良子の書道の師、青柳志郎氏が父上であると 知る。11月始まる大阪教室は和田萬から1分。妙な縁。 (高木日奈
ごま製品の原産国表示:農水省:消費者庁
消費者庁創設にからみ農水省と表示に関する検討。現在 は表示義務なし。産地が60カ国にわたる。価格、収穫 量に変動が激しく安定供給には産地特定が困難。消費者 が知りたいのは、国産か輸入か中国以外か?ではないか。
眠庵 : みなみ製粉 : 笹庵
雑誌の新進蕎麦特集で必ず登場の『眠庵』。相席は北海 道から来た蕎麦屋と製粉屋さん。やはり同業も気になる 話題性あり。ここの良さは蕎麦前にあり。酒の種類の豊 富さと選定。自家製豆腐やうるか。10年後に大化けか。 (眠庵)h
『思考の補助線』・ウォーホル・宝船
茂木健一郎のキーワードは<クオリア>。解明しきれな い意識の質感。寿司屋に飾ってある芸能人の色紙や宝船 の置物。一方難解アートのウォーホルの作品。その価値 の在り方、決まり方を分析しようとする視点がおもろい。 (本)ht
龍旗信・ムール貝・小山薫堂
『一食入魂』の小山薫堂が仕掛けた”なんばこめじるし” に龍旗信が出店。もう1年経過でやっと初見参。今更だ がムール貝スープは傑作。舌が誘うので2日連続通う。ラ ーメン・つけめん・塩冷麺の3種類、スープ一滴残さず。 (龍旗
てんま:ササラ:黄金まん
ここんとこ3店つづいてテレビに登場。8月「ほんわか テレビ」で『てんま』。9月「魔法のレストラン」で『サ サラ』。10月予定「ちちんぷいぷい」で『黄金まん』。 それぞれ個性あふるる食の研究家が黄金胡麻をアピール。 &nb
豊下康次 : 絵文字原画展
『ごまぞう』ラベル、「胡麻」が美しい絵文字に。日本 語、英語がイタリア語、オランダ語にひろがってボロー ニャ国際絵本原画展やイタリア現代芸術展で受賞。象形 文字とは違って、文字が空間にとけこんでゆく遊び感覚。 (ごまぞう
大阪の「川床」 : 蕎麦屋・てる坊
中之島をはさむ川は春の桜、夏の天神祭。眺めとしても 絶景。<てる坊>が夏場に仮設のテラスを川にはりだし ていたが、今度本格的に府から許可がでた。来年の桜の 頃は中之島の川面をうめる花筏をながめながら蕎麦と酒。 (北浜テラ
わだまん風呂敷で手作りかばん
「風呂敷からつくったんですよ」。3人の女性が手にす るかばんはわだまんの風呂敷のパッチワーク。うれしい ですねぇ。実を言うとごまやん自身も<ごますり男>前 掛けをかばんに仕立て愛用。知らない人から声がかかる。 (風呂敷バ