06/25 白肌を針でつついて血を噴いて出来た血豆が日の丸である : 山田航 06/24 まだなにも叩いてゐない蠅叩 : 西原天気 06/23 ひのくれにおしえてもらったところへとゆきてしばしのふわとろをせり : 長屋琴
【 タイム食句 ー2022 】2022/06/21~06/25
06/25 サンドイッチしづかに倒れ雲の峰 : 金子敦 06/24 無職だと地元で言えばクッキーの型にはめられ鬼のおやつに : ショージサキ 06/23 うす皮を剥き玲瓏の枇杷となす : 堀内
プリントゴッコ作品《cinema days》
プリントゴッコ作品《cinema days》 しりあがり寿とコラボごっこ、 しはじめたら、こらおもろいわ、 場所自由、組みあわせ自在の<ごっこ> #和田直子 #しりあがり寿 #呉本俊松 #中村孝子
高井有一『夜の蟻』
高井有一『夜の蟻』 今まで読んだことがなかった作家。 角館に旅行した時に、新潮社創業者の生地であることから 文学館があり、その館長を高井有一がしていたことがあった。 彼の書斎が展示されていて、抽斗のない机が置いてあった。
青森産ニンニク
ナナゲイで2本、 上映時間は連続しているが、 別の日にみる。徒歩10分だから。 帰りに十三商店街で 青森産ニンニクを買う、ごっそり。 『スープとイデオロギー』2021:ヤンヨンヒ監督 『ドンバス』2018:セルゲイ・ロズ
【遊行一句 −2022】2022/06/16~06/20
06/20 向日葵や人撃つときは後ろから : 堀田季何 06/19 ひじやうなる白痴の僕は自轉車屋にかうもり傘を修繕にやる : 前川佐美雄 06/18 額縁をかかへて芥子の花を過ぐ : 波
【 タイム食句 ー2022 】2022/06/16~06/20
06/20 ひまわりの種テーブルにあふれさせまぶしいぢやないかきみは癌なのに : 渡辺松男 06/19 風流の初やおくの田植うた : 芭蕉 〜奥の細道・須賀川 芭蕉・曾良・等躬の三吟歌仙、の発句  
パントマイムと落語の違い
落語とパントマイムの微妙な違い。 湯呑みを置く仕草で、 志の春が解説。 なるほど。 雀太、すそから出てくるなり、 客席の奥の方でなんかトラブルあるのか。 遠い目線のそのまんま、高座ふとんに坐るなり 行き倒れを囲む野次馬の