女蕎麦打ち師。 まだまだ割合は少ないから この言い方は許されるのかな? ( いまや美大藝大は女性比率が圧倒的やから、 男流画家、男流陶芸家、と差別?優遇? される時代がすぐ来る) 変わりそばで<芥子切り蕎麦>を常時打って
今村源 : ヒカリにかえる
目が覚めたら、私の空間は虹色の菌糸に びっしり寄生されていた。 世界の構造は一瞬ごとの色の流れや音の響きに 微かな変化をくりかえす。 今村源 : ヒカリにかえる @ ノマル
efusa : 紙の造形作家
時の流れが静止する。 その瞬間は確かにあるはずなのに、 だれも秘密にしたまま。 モランディの世界が創り出された。 efusa という名前の紙の造形作家。 @wad またも小林マジック。
華人 杉田一弥
活け花・・・ではない。 極彩色の花々や果実が くきやかに宙に漂っている。 活け花のもつ呪術性からの解放。 三輪休雪、加藤委ら現代陶芸とのバトルでもある。 華人は杉田一弥 写真は米山猛 2年前にみた残像がふたたび眼底から匂
花博はコスプレの聖地に
花博はコスプレの聖地になっていた! 食句塾秋の吟行で鶴見緑地へ。 花博のあとの放置プレイで すっかり廃墟感萌え萌え〜。 そのうち、森のあたりになんか違和感。 コスプレ族がゾクゾクと・・・あふれかえって。 これはなかなかの
【 タイム食句】 10・01〜10・05
10・5 ものの種にぎればいのちひしめける : 日野草城 〜〜チェリーボーイ全員集合 10・4 舌裏にかくしておいた錠剤が果実の種になりますように : 鈴木美紀子 〜〜脳内に季はめぐりて花競う 10・3 つぶあん派こし
越前おろし蕎麦
越前おろし蕎麦 だけのお店が大阪にありました。 以前、北陸方面に仕事でいくことが多く、 そのたびに福井に寄ってあちこちの蕎麦を食べてました。 大根おろしは乗ってません。 越前の蕎麦は大根のおろし汁がベース。 そばつゆの手
中之島文楽
中之島文楽。 中央公会堂にスクリーンがかかると、 杉本博司の『劇場』シリーズにみえてくる。 これはビギナー向けに1時間ほどの公演。 国立文楽劇場の本公演、午後の部は4時開演で4時間半。 これ、普通の生活してる人、いけます