2014年 とんがり山 山つながりで、松井智恵さんにお願いして、 予定にはいっていない <ヒマラヤ>を上映してもらいました。 2003年伝説の新井ビル階段がよみがえる。
なんもない塚本 ⑦ ⑧
なんもない塚本 ⑦ ⑧ ⑦ 樹も人も極月の裸がいちばん美しい。 よくみると、裸の爪先がふくらんでいた。 (竹山聖さん設計の北野高校前の木蓮) ⑧ お向かいのアパートが、夜帰ってくると、 わずか数時間の内に解体されていた。
「谷川さん、詩をひとつ作ってください。」
ナナゲイ 「谷川さん、詩をひとつ作ってください。」 詩になにもできない。 なにができるか?の答えのない問いかけに 答えようとする手応えがあった。 前振りのようなかたちで、 谷川さんとドイツの詩人との連詩の朗読会のシーンが
【 タイム食句】12・16〜12・20
12・20 厨なる妻と心はかよわねど酒の肴はすぐに出てくる : 大島史洋 〜〜半額のシールのまんままず刺身 12・19 煮凝りの感情でありレアである : 三好つや子 〜〜忍
フィオナ・タン 〜まなざしの詩学
フィオナ・タン 〜まなざしの詩学 国立国際美術館ではじまったばかり。 トークショーもぎっしり。 「ライズ・アンド・フォール」 ナイアガラの瀧の激しい水流のシーンに ビル・ヴィオラの系統作品かとおもったが、 全く違った展開
グタイピナコテカ
『大阪の歴史 再発見』 〜吉原治良とグタイピナコテカ〜 菅谷富雄 さん(大阪新美術館建設準備室 研究主幹)の お話を一度きちんと聞いてみたいので、参加。 (菅谷さんは、世沙弥でのOK句会に一度参加いただいたメンバー。)
牡蠣食えば兄と妹がデロリする : 大象
牡蠣食いに牡蠣の浜まできたけれど まだまだ小粒。 年明け、またね。 牡蠣食えば兄と妹がデロリする : 大象
【 タイム食句】12・11〜12・15
12・15 熱燗や討入りおりた者同士 : 川崎展宏 〜〜大きなうねり身におよびたり 12・14 熊は右手、豚は左足が美味しいと丹波の宿にあるじは語る : 松村正直 〜〜あら炊きの