コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

『仲達』って仲代達也のこと?

2009年2月5日 taizo セサミ日記

塚本青史さんから新著を賜る。<死せる諸葛、生ける仲 達を走らす>の格言をいわれて、三国志の人物かとおぼ ろげに。まだ生きてる思てコワゴワ逃げ出した情けない 奴。しかし対比されるだけでも、花をもった人物である。 (本)ht

続きを読む...

国産フードの作り手が、発信しはじめた

2009年2月4日 taizo セサミ日記

<アグリフードEXPO>は大盛況。真面目に野菜を作 っても誰に売ったらいいのか?ほしい買い手側もどこの 畑に声をかけたらいいのか?少しずつ農業は変わり、少 しずつ正常に。国産胡麻も欲しい人の手に届ける工夫を。 (第2回 

続きを読む...

爆笑5アッハ、含み笑い1アッハ 笑い計測器

2009年2月3日 taizo セサミ日記

痛さを数値化する単位が1ハナゲ5ハナゲ。冗談みたい なジョークやったけど、こっちは論文もある。笑い転げ て「人生には意味はないけれど、十分に愉快」と生きる 喜びを実感したのがきっかけ。単にイチビリやおまへん。 (笑い計測

続きを読む...

『英国王給仕人に乾杯!』チェコでビールが飲みたい

2009年2月2日 taizo セサミ日記

チェコの実業家達が酒池肉林の快楽に耽るホテルのプー ル。ナチス時代には親衛隊血族保存目的の性交相手をす る肉体美女達の遊び場となり、戦局が変わりそのプールで は手足もぎ取られた負傷兵の若者達が黙々と泳ぎ続ける。 (映画)

続きを読む...

ソウルバー『MARVIN』

2009年2月1日 taizo セサミ日記

かの『大阪名物』に登場したお店の経営者は大阪の奇人 変人特集みたいなものだが砂糖屋の鴻商店も常時クレー ジーテンション。彼の青春であったミナミのソウルバー でジンを呷る。『BABY』といい老舗バーは和みます。 (MARV

続きを読む...

利休さんに、胡麻はお好きか?たずねたい

2009年1月31日 taizo セサミ日記

『利休にたずねよ』。漫画『へうげもの』とエピソード がいくつもダブる。<利休>は鋭さもほどほどにの意味。 茶の湯の料理がはさみこまれるが、胡麻は全く登場しな い。<利休焼>を料理用語に最初につかったのはだれか? (山本兼

続きを読む...

法隆寺はふぞろいの部材だらけ

2009年1月30日 taizo セサミ日記

<木組みは寸法で組まず木の癖で組め>。右にねじれた 木を左にねじれた木を組み合わせると頑丈になる。不揃 いな木の良さを生かして強さを生む手法。だから法隆寺 は1300年もっている。あかんたれを男前にする組織。 (宮大工・

続きを読む...

なんやそれ、といわれながらトップの座は<胡麻>

2009年1月29日 taizo セサミ日記

バレンタインに向け、わだまんの決定版<ごまショコラ> の登場。生チョコに5つのゴマ風味。なんやそれ、とい われながらいつのまにかドレッシングもアイスクリーム も一番の売れ筋はゴマ。チョコレートも今にごまが王道。 <ごまシ

続きを読む...

<神ツ実>って木の実が実際にあったんですね

2009年1月28日 taizo セサミ日記

「神ツ実ぽん酢」という商品広告。うまいネーミングと 感心したが<ガマズミ>とルビがふってある。東北地方 ではマタギが愛用。同じ品種に葉を揉むと胡麻の様な香 りのするゴマギ(胡麻莢)もあるらしい。食べてみたい。 http:

続きを読む...

お歳暮でもらった南高梅はでかい、2倍でかい

2009年1月27日 taizo セサミ日記

今頃いうのもなんだが、お歳暮で一番多かったのが梅干。 <南高梅>ブランド化が成功した証拠。ここにきて国産 梅干が高騰。業務筋の乾燥梅肉も急騰。産地偽装の影響 かと思ったが梅干はすでに7年前から原産地表示義務に。 (南高梅

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 616 617 618 619 620 … 693 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <飲食一句 2027> 2027/06/26~06/30
  • <飲食一句 2026> 2026/06/26~06/30
  • <飲食一句 2025> 2025/06/26~06/30
  • <アートな一句 2027> 2027/06/26~06/30
  • <アートな一句 2026> 2026/06/26~06/30

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.