コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

カテゴリー: セサミ日記

『奇跡のリンゴ』 : 木村秋則

2008年8月11日 taizo セサミ日記

<ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合う>。 リンゴの無農薬栽培は絶対不可能。その奇跡をなしとげ た。ポイントは自然に帰す事。堆肥すら与える必要はな い。雑草は雑草で土を耕す役割を果たす。ゴマはどうだ。 (木村秋

続きを読む...

『闇の子供たち』 : 阪本順治監督

2008年8月10日 taizo セサミ日記

ペドフィリア(幼児性愛)を扱って真っ向勝負。オブラ ートに包まずいくつものエピソードをすべて尊厳高くリ アルな映像でみせた手腕は覚悟の潔さの結果。タイ人も 日本人主役も最後で<闇の大人たち>に。だれもが闇を。 

続きを読む...

『道元の冒険』 : 蜷川演出

2008年8月9日 taizo セサミ日記

坐禅をはじめた。それも少しはあって久々に井上ひさし の舞台をみたくなった。おおかた40年前の作品。蜷川 さんもこの頃演出家デビュー。懐かしさもあった。ラス トはテレビ画面が無数におりてきて北京五輪中継の演出。 &nbsp

続きを読む...

冷かけ蕎麦 : これからの主流に

2008年8月8日 taizo セサミ日記

夏場限定で<冷かけ>がふえている。<ぶっかけ>では ない。かけそばのクールバージョン。そもそも手打ちで かけそばだと即蕎麦がのびてうまくない。ところがこれ だと1秒を争うことはないし、出汁のうまさがひきたつ。 (梅おろし

続きを読む...

箸・橋・嘴 : 季楽(鍵善発行)

2008年8月7日 taizo セサミ日記

ハシを含む梯子、柱。橋はこちらとあちらのハシつなぐ もの。梯子や柱は地上と天上をつなぐもの。箸の語源は 嘴。食物と口の間を取り持つ道具。難波橋で産まれて天 神橋で食の商いさせてもろてる身とすれば橋と箸は因縁。 (季楽)h

続きを読む...

TV『よ〜い ドン!』 : 発酵胡麻

2008年8月6日 taizo セサミ日記

天満スィッち編集の真柴女史が天満のオススメ3を紹介。 『発酵胡麻』はアイスクリームにのせるシーン。丁寧に 撮り直しをした甲斐あって放映でもリアルなトロリン感。 おいしそうな分だけ電話の反響は大きい。かたじけない。 (番組

続きを読む...

関西の8七味 : Meets9月号

2008年8月5日 taizo セサミ日記

一般客として店頭に販売されている七味を買ってきて3 人の料理人(皐月庵・うずら屋・エスパス)が評価。和 田萬「大阪七味」は自家焙煎の金胡麻と罌粟の実が強み。 京都勢の主張の強い辛さより大阪はおおらかなバランス。 (雑誌)

続きを読む...

植田塾 : 手打ちそば教室はじまる

2008年8月3日 taizo セサミ日記

蕎麦打ちの教室に通い続ける人が多いのはわけがある。 家では麺打ち台がない事と粉で真っ白になって面倒。と はいえ最初はやはりいい指導者に。膨大な蕎麦打ち信者 を集めるダジャレの植田師匠が独立。便利な本町に教室。 (植田塾)

続きを読む...

金時草 : 加賀野菜

2008年8月2日 taizo セサミ日記

金沢のスーパー。大阪では見かけん野菜。加賀野菜の夏 の旬は金時草・赤皮甘栗かぼちゃ・つるまめ。地方+旬 が野菜の贅沢。金時草のちょっとヌルっと感。浪速伝統 野菜も今の旬なら毛馬胡瓜に水茄子。地のもん食べんと。 (加賀野菜

続きを読む...

ロン・ミュエック : 金沢21世紀美術館 

2008年8月1日 taizo セサミ日記

産み落とされたばかり。血まみれの巨大な赤ん坊。なに がなんでも金沢へ。会場へ踏み込む足が一瞬ひるむ。声 にならない声が漏れる。皮膚感覚のあまりの生々しさ。 圧倒するサイズ。わしづかみにされ棒立ちするしかない。 (会場)h

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 591 592 593 594 595 … 648 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <飲食一句 2027> 2027/05/06~05/10
  • <飲食一句 2026> 2026/05/06~05/10
  • <飲食一句 2025> 2025/05/06~05/10
  • <アートな一句 2027> 2027/05/06~05/10
  • <アートな一句 2026> 2026/05/06~05/10

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.