コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

カテゴリー: セサミ日記

新胡麻は手煎りで : ほうろく

2008年10月15日 taizo セサミ日記

喜界島の白ごま、丹波の黒ごま。穫れたてが入荷した。 スペシャル版は工場での大量生産ではなく、毎日少量づ つ手作業で煎る。愛情をこめればぷっくりとふくらむ。 2人前程度なら焙烙がいい。ちょい焦げムラが香ばしい。 (白喜界)

続きを読む...

新米 : ごまごはん :平松洋子

2008年10月14日 taizo セサミ日記

新米がやってきた。うきうきとして土鍋で炊く。意外に 簡単。一杯目はツヤツヤを舌にのせる。二杯目は新胡麻、 黒丹波をすり潰してをどっさり混ぜ合わせる。たまたま 平松洋子さんの本を開いたら<ごまごはん>のエッセイ。 (『忙し

続きを読む...

麺は打ち手のこころがはいりこむ

2008年10月13日 taizo セサミ日記

この3日間、麺オンリー。白庵=ひやひやとちく玉天ぶ っかけ2杯。隠岐=ざるそば。蔦屋=もりそば。蓬莱本 店=酸辛湯と細切り麺2杯。星=なめこおろしそば。三 佳屋=梅山菜うどん。どこも打ち手の魂が麺に活きてた。 隠岐htt

続きを読む...

世沙弥 : わだ家 : 心斎橋和田萬

2008年10月12日 taizo セサミ日記

和田アキ子プロデュースのお店はお初天神の近く。さす がにここと間違う大ボケはおらんけどよおゆわれるのは 堺にある一軒家レストラン。隠れ家的、萬の文字まで一 緒の名前と条件が似てる。和田萬ではなく胡麻のセサミ。 (世沙弥)

続きを読む...

太田熊雄 : すり鉢 : 北野勝彦 

2008年10月11日 taizo セサミ日記

すり鉢といえば小石原焼。わだまんHP掲載の太田熊雄 作に問い合わせあり。高台に<平成元年北野勝彦ー熊作>。 太田先生から北野先生に贈られたものをその風格に惹か れて強引に譲っていただいた経緯がある。器にもドラマ。 (太田

続きを読む...

オクソン : 加藤ヒロユキ : 里見英子

2008年10月10日 taizo セサミ日記

わだまんの医学アドバイザーである里見先生とオクソン へ。ゲスト歌手は先生の知人ということもあって出かけ る。 狭い空間で朗々たるカンツォーネを聴くと酔いも醸 されていく気分。オクソンのバルサミコ酢は屋上自家製。

続きを読む...

前田金彌 : 人形 : 大阪高島屋

2008年10月9日 taizo セサミ日記

シモンやジュサブローの人形も飽きないけどたまには伝 統工芸派の林駒夫がしみじみとよくなる季節がある。久 しぶりに金彌さんの個展が大阪で。いつもとちょっとち がう作品<風神>と<雷神>。一本角の風の子、雷の子。 (前田金彌

続きを読む...

『奇天烈食道楽』 : 村松友視

2008年10月8日 taizo セサミ日記

通好みのヒネリ技の最後に意外や正論。食環境の異常事 態の中で原理原則を貫き通すのは不可能。失われつつあ る<作り手の良心と受け手の厳格さ>。この双方に過剰 すぎる警鐘を鳴らしても効果なし。されどなお叫ばねば。 (本)ht

続きを読む...

『自分さがしの般若心経』:公案:禅問答

2008年10月7日 taizo セサミ日記

公案、よくいうところの禅問答の例。「木の枝を口には さんで樹にぶらさがっている男に、禅とは何か?と問う。 答えなかったら無視したことになって失礼だし、答える と口が開いて樹から落ちて死んでしまう。さぁどうする?」&nbs

続きを読む...

カラスコ : 兼本浩史 : 塩飽諸島  

2008年10月6日 taizo セサミ日記

カラスコをご存じか?国産唐辛子仕様のタバスコ。奇人・ 兼本は僻地の名物を捜しだして世に送り出す達人。ごま やんが塩飽諸島でゴマ栽培のきっかけは島おこしに誘わ れたから。C級グルメ食堂食べ歩きは<絶対の舌>の証。&nbsp

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 594 595 596 597 598 … 657 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • 1945 最後の秘密 : 三浦英之
  • <遊行一句 −2027> 2027/06/26~06/30
  • <遊行一句 −2026> 2026/06/26~06/30
  • <遊行一句 −2025> 2025/06/26~06/30
  • <飲食一句 2027> 2027/06/26~06/30

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.