紫煙妖しかりしころのものがたり キラキラかギラギラか 湖の光は方向感覚を狂わせる アラン・ギロディ監督は 日本初登場。 どストライク・クィア一直線で 納得のクィア・パルム賞。 山田風太郎が生きていたら 『人間臨終図鑑』に
カテゴリー: アート周辺
どんなときもどんなときも
どんなときもどんなときも
『嫗山姥』勘十郎・呂勢太夫・藤蔵
金太郎のママのお話。 切腹する男の噴き出す血を直接飲み込んで 妊娠して生まれたのが坂田金時、 だったとさ。 『嫗山姥』これも近松。 勘十郎・呂勢太夫・藤蔵 このスペシャルトリオでロックン文楽。 高校生に見せたいよなぁ。
ブルータリスト
ブルータリズム:コンクリート打ちっぱなしの建築様式。 それと光の教会とくれば誰でも思いつく建築家がいるが、 この創作映画のモデル、 バウハウスからアメリカ1950年代建築家のユダヤ人は数人いるらしい。 エンタメ芸術映画ジ
「七味五悦三会(しちみごえつさんえ)」
江戸時代の人々は除夜の鐘を聞きながら 「七味五悦三会(しちみごえつさんえ)」を振り返りました。 今年初めて食べた美味しい物が七つ、楽しかった事が五つ、初めて会った人が三人 いれば「今年はいい年だった」と喜ぶ
どうすればよかったか?
ナナゲイ 平日の満席にビックリ。 それだけこの問題が身近か。 北海道の猟奇的な事件も角度を変えれば ごく普通の成り行きからの判断から、とも思える。 ・・・写真は、<鯨のうね> この部位、脂が乗って尾の身やさえずり に勝る
12月に入って、もろもろ
・食材のほろほろ鳥がなかなか入手しにくくなった。 ・ICOCA 敬老優待乗車証 と続けて紛失。 すぐに見つかった。ありがたい。いろいろおもうことあり。 ・下瀬美術館:「世界で最も美しい美術館」最優秀賞のベルサイユ賞を受