9月に諏訪の縄文霊域を巡った。 大阪に戻った数日後のタイミングで 胞衣(えな)との遭遇。 光を放つ彫像。 桑、生糸、繭、養蚕、おしらさま、 縄文、ミシャグジ、胞衣信仰、 キーワードが綾をなして迫ってくる目眩を感じた。 予
カテゴリー: アート周辺
H.R.ギーガー
映画興奮度、 映像衝撃ワンポイントでいえば、 エイリアンが皮膚を喰いちぎって 腹から飛び出してくる瞬間。 エイリアンは私だ! 監督よりも役者よりも、この美術を作り出したのは誰だ? その日から、ギーガーが小脳に棲みついた。
BY THE WINDOW :赤阪友昭・片桐功敦
先週、高天原から天河と走りまわり、 神々の深き欲望にまみれてきたばかり。 きょうは、国内外に今も先住民に残る原初の霊域写真。 コラボするのは虚無への供物、 神の顕わるる依代たる花、樹、草。 ウィルスやパンデミックと騒ぐな
雀太・志の春 二人会
雀太の二人会。 格闘技リングに上げる対戦相手は自分で選ぶ。 今回は志の春。 マクラがウマイ。さらっと引き込む。 関西での高座を期待。 雀太も二席。 話し始めて一分。 身体の細胞がプツプツ粒立って 与太郎的人物に変身してい
道行恋苧環:藤蔵と織太夫
文楽は入りにくい。 スポーツ、アート、文学、どのジャンルでも まず<私だけのスター>を見つけること。 文楽の今は、三味線の藤蔵。 浄瑠璃の織太夫。人形の勘十郎。 正月の文楽劇場の第3部「妹背山婦女庭訓」 道行恋苧環:ここ
植松英次展
オカンが言うにはな、 <彫刻でも陶芸でもない> ああそれやったら、 植松永次ちがうかぁ。 なにかわからないものを見たとき、 脳内にムニュムニュしたものが動き出す。 名づけられないアートは清々しい。 マルテル坂本牧子のギャ
香港画
be watar 香港活動家のスローガン。 ブルースリーのフレーズは 武蔵の五輪書で日本人大好き。 #香港画 #bewater #水になれ #ブルースリー #宮本武蔵 #五輪書 第二 #水の巻
おとなの事情 スマホをのぞいたら
イタリア映画のリメイク。 日本は19作目、というから 世界中のアルアル設定。 舞台劇のパターンで、 ブロードウェイ原作の<真夜中のパーティー>と同じ。 田口浩正が芋洗坂係長と お笑いコンビ組んでたとは、知らなかった。 #