2020年を振り返って 断捨離・ココルーム・諏訪大社・句会と歌仙・ ヌード撮影・籠松明・などがそれぞれに派生拡大。 <美術+旅> 1)米谷健+ジュリア:角川武蔵野ミュージアム 2)森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020:原
カテゴリー: アート周辺
Elephant in the room
生きてる小象に真っ赤なスプレーと金粉。 Elephant in the room:象が部屋にいるよ 英語でもよく使われる慣用句で、 変だよ、おかしな異常な事態なのに、 誰も何も言わない・・・見てみぬふり。 これは日本人に
リバ・クリストフのストリートアート
久しぶりに顔を見た青年。 フランス・中国を軽々移動してたけど、 コロナでしばらく日本暮らし。 ドローイング描いたり、てゆうから どんなんかな〜〜〜 こんなんでした!!! ビルのオーナー、 えらいなぁ。。。 リバ・クリスト
Carpe Diem Osaka : 草間彌生展 3回目・8年ぶり
草間〜 もおええわ。 なんにも期待しないでいったら、、、 すごい熱源がありました。 細胞が無邪気になります。 オススメ、来年お正月の1月3日まで。 Carpe Diem Osaka
笹岡由梨子 : 大阪ファンタジー
魔術的なファンタジー。 笹岡由梨子の映像を一度見たら、 かならずや虜になる。 <大阪ファンタジー>の今宵は 5篇も連続で。 シュールなボケのセンスは大阪力なのか、 地球圏の音感と言語センスは 宇宙人と渡り合えるだろう。
神代良明 : ガラスの変貌
==ガラスの変貌== ハッポースチロールか石膏か というより、イメージは 氷山噴火の溶岩。 作家:神代良明 元永さんの屏風に 白いドロッピングが舞っていたので、 コラボしてみた。
内倉真一郎『私の肖像』展
<私の肖像>と名付けられた写真展。 私の・・・ 被写体のそれぞれが、自身が気づかない<私>を発見する、 というごくありふれた幼稚な写真論に惑わされてはいけない。 小説家が単に物語をでっちあげるだけでは成功しない。 己の恥
水島太郎 * 棟方志功
お水取りの童子であり、 乾漆造りの怪童、 水島太郎の快作がやってきた。 これに合わすには、 <わだばゴッホになる>男しかない。 天衣無縫、 天真爛漫、 ゆかいゆかい。
米谷健+ジュリア : Dysbiotica
大海原の神秘、憧れのあおいサンゴ礁。 サンゴは藻類と共生。そのバランス破壊によって 微生物のミクロ世界の崩壊がマクロへ連鎖、 人間、動物、微生物の世界の崩壊の始まり。 サンゴ礁の白化現象は死滅の現れ。 美の幻惑は死の