監督のトッド・フィリップスは 前に『ハングオーバー! 』で笑わせてくれた。 今回は『ジョーカー』。
カテゴリー: アート周辺
バウハウス @大谷美術館
バウハウス 1919年開校、100年の企画として 大谷美術館で。 日本人留学生は4人。 そのうちの一人、山脇道子の 『バウハウスと茶の湯』は めちゃくちゃ面白い本。 これを読んでると、今回展示のそれぞれのコーナーが リア
榎忠 「 スペースロブスター P-81」
「 スペースロブスター P-81」 榎忠さんから40年前のおくりものですよ。 #廃材アート #地球環境 #宇宙船 今ならハッシュタグつけまくり。 21世紀キーワードの重量級の 太い楔を打ち込んだ傑作が 1981年にすでに
佐ん吉・吉之丞 @門戸寄席
佐ん吉 : 持参金・くやみ 吉之丞 : 天災 共に吉朝の兄弟弟子。 亡くなって15年。 吉弥、吉坊、一門頑張ってますね。 @門戸寄席
ゲルハルト・リヒター in 十三
場所は十三。 ゆっくりと、 たっぷりと、 ゲルハルト・リヒター。 堂々の6作品。 (3日間だけのスペシャル展示) 帰りは、 ションベン横丁、すじコンで昼呑み。 十三はなんでもあります。
おっぱいキューピー
キューピーちゃん。 お肌がつぶつぶ、 よ〜く見たら、 おっぱいの粒がびっしり。 それならこの際、 仲間をたくさん集めて展示しようかな。 #横山玄太郎 #西山美なコ #名和晃平pixcell #田中朝子 #上原浩子 #世沙
西條茜『タブーの室礼 / Grace of Taboo』
いやはや困ったものを創りだした 『タブーの室礼 / Grace of Taboo』 16世紀のフランスの聖なる儀式、俗なる暮らし。 魔女裁判、錬金術、解剖学など蠱惑的な時代を 背景にして典雅にして淫らな道具たち。 真向か
雀太の<壺算>
予定の演目二つの順番が入れ替わった。 開口一番、呂好が<時うどん>をはじめた。 つづいて同じ金勘定ネタはまずい、 雀太、このしくじりで大いに笑わせて急遽変更。 ラストに回った<壺算>が大ウケ。 この番頭のキャラは、雀太お
笹岡由梨子の新作個展
とんでもない無国籍シュールっぷり。 土俗っぽい匂いふりまきながら 日本の肌、東欧の産毛、軽々と迷宮にかくれんぼ、 捻じれた時間軸で子ども遊戯のように おいでおいでしてくる。 人形劇に実写重ねるビデオコラージュ。 シュヴァ