蛍狩りに誘われ亀岡へ。 ここに30年前に通った蕎麦屋がある。 当時は関西うどん圏という差別に耐えて、 <蕎麦第一世代>。雑誌特集でわずか数軒の 本格派がデヴューした頃。 数年して一気に次世代、第三世代となって今は 第七世
カテゴリー: 食べ歩き周辺(食材・お店)
にしんそば、といえば
にしんそば、といえば南座の隣のお店が有名。 京都は新鮮な魚が入らないから、 酢で〆めて鯖寿司、身欠きニシンでにしんそばという マイナスをマウンティングしてしまう千年都の凄技。 大阪人は日本橋でにしんそば。 普通にあったか
新たまねぎ蕎麦
たまねぎのたましひいろにむかれけり : 上田五千石 大阪も通天閣が緑に染まり、ゆるゆると活動開始。 街場の蕎麦屋さんに<新たまねぎ蕎麦>。 ねぎフェチにはなんともうれしいメニュー開発。 美々卯閉店のニュースにビックリ。
細挽きには粉引の皿がよく似合う
蕎麦屋さんは歩いていくものです。 山奥の名店だといって 自動車で二時間かけていくのはアホです。 お昼、 若いカップル、ジョギングスタイルのおっさん、 それぞれがさりげなくお酒をたのみお蕎麦をたのみ。 ご主人、湯がき始める
紅葉漬・フグの子糠漬け・甘海老の醤油麹漬け
富山から奥能登へ行くには、 一旦金沢に戻って珠洲特急でのんびりバスの旅である。 行く前と戻ってから、往復ビンタ蕎麦喰い。 蕎麦前の三種盛りがお店によって微妙に違う。 金沢ではハズレがない。 <紅葉漬・豆腐味噌漬け・フグの
さか本の蕎麦
夕餉 鄙びた田舎料理と思いきや、 まずはサヨリの冷燻からスタート。 すぐに手打ちそばの展開。 敷地内に蕎麦の実の温度管理のための蔵があり。 (お客の人間様には空調はありません) 若竹煮。筍は風呂からまじかに眺めた竹林の朝
湯宿さか本
富山まできたんだ、 ついでに能登半島の先っぽへ。 なにもありません。 空調もテレビも。 歯ブラシも髭剃りも無し。 お風呂の窓から春雨にさやぐ竹林。 出るときには冷めないように、 客がそれぞれ風呂のふたをしめるルール。 悠
『食句塾』からの反省呑み会
<ビクトリ投げからの膝十字固め> こんなお酒、アリ? このラベル、おいおいおい! 純米生原酒(おりがらみ)、うまいやん。 『食句塾』からの反省呑み会。 ・亀鳴くや特別な部屋から動画 : 飛白 ・約の日でありせば春の雪へ出
九条葱そば ・ 麩屋町のおでん
京都の鮮紅と猩々緋。 一つ目の赤:九条葱そば 二つ目の赤:麩屋町のおでん 京都に紅はよく似合ふ。