〜立ち呑み薄暑〜 天ぷら盛り合わせ、 紅生姜が一番デカイ顔してでてきた。 さすが大阪。 生だこ吸付 なんやろ? でてきて納得。 よくぞ新世界。
カテゴリー: 食べ歩き周辺(食材・お店)
<何 喰うた?>
<何 喰うた?> 4月中旬: 新玉ねぎ〜 淡路島へも 4月下旬: 桜鯛〜 鯛めし、あら炊き、でまわっている 5月初旬: マンゴー、バナナ、からすみもいいが、 小さな角の揚げ豆腐が一番。 5月中旬: 蛸〜 流通は湯がいた蛸
鯉のぼりは青嵐を
鯉は悪食というけど、 鯉のぼりは青嵐を吸いこんで清々しい。 たまには蕎麦も喰うらしい。 中山観音さんのそばの蕎麦。 十割、ここは細切り。 二八は喉越しで細切りがいいけど、 十割は粗挽きで野風僧的に太いのが好み。 もちろん
台南、家庭料理
台南でお腹ポンポン 横町へはいったとこに食堂。 お櫃が待ってくれてますやん。 虱目魚(サバヒー)はこちらでは ごくポピュラーなお魚。 <清蒸虱目魚肚> この腹身を蒸してもらいます。 <東坡肉>の残りのたれ、ご飯にかけてウ
観音さんの蕎麦屋さん
太切りと細切り こうメニューにあると、 太い方は、ふつうに黒っぽい 挽きぐるみやや太め。 ところが、これ超極太ですやん。 凡愚、蔦屋系で慣れてるからええもんの これで勝負してんのは珍しい。 まだまだ、おどろくのはここから
大阪料理について
大阪料理について:: *京の持ち味、大阪の食い味 ・持ち味=労働しないお公家さんの好む淡白味 淡水魚、豆腐、野菜 ・食い味=食べてすぐにおいしいとは思わない。 店をでるあたりで、なんかおいしかったなぁ。 全国の食材が集ま
羊三つ? さて、なんて読む?
駅周辺で腹ごしらえ。 通り過ぎておもわず戻って目を凝らす。 羊三つ? 牛三つは犇(ひし)めく、春三つは蠢(うごめ)く、やし。 調べたら、<なまぐさい>とでました。 それ、店の名前にあかんやろ。 中国大陸では別のニュアンス
梅焼きはかまぼこのドラァグクイーン
新世界で関東煮、どやさ。 まずは梅焼き。 高級魚のすり身と卵の上品なふわふわ感、 そういう割烹の梅焼きもええけど、 ここは通天閣の下、 しっかりかまぼこのドラァグクイーンたる ヤサグレ食感がたまらんっす。 「京の持ち味、
何喰うた・・・1日3種
3・17 アボカド:幕の内弁当:カイノミ 3・16 おいなりさん:筍:青のり 3・15 春キャベツ:うずら卵:羊の燻製 3・14 糸蒟蒻:人参:鱒寿司 3.13 焼き豆腐:和牛:若ごぼう 3・12 ルイボス