『怪しい来客簿』 色川武大 冥界と現つ世のあわいを 行き来しながら息をしているのが 人の暮らしというものだろう。 戦後の闇の混沌とは大きく違っている、 この清潔の嘘で覆い隠すさらなる闇世。
カテゴリー: 本 周辺
『師父の遺言』 松井今朝子
『伝統演劇の発想』武智鉄二 『師父の遺言』 松井今朝子 師父とは、武智鉄二を指す。 武智鉄二の本を読み返そうとしたときに たまたま松井今朝子の存在を知りました。 直木賞作家の顔しか知らず、 単に歌舞伎にくわしい作家程度
又吉直樹
『芸人と俳人』 堀本裕樹が又吉直樹に俳句講義をする形式。 エッセイがはさまれている。 又吉が純文学愛好者であることが ひしひしわかる文章センス。 俳句講義は堀本の指導が上手なことと、 又吉は破調俳句ではすでに傑作をものし
『美の侵犯 蕪村✕西洋美術』 北川謙次
蕪村と若冲が100メートル以内のご近所さんだったから 立ち話しててもおかしないわなぁ。 という発想の企画がミホ・ミュージアム。 蕪村をデュシャンやエルンストやクリムトとの ミステリアスな遭遇に誘いだしたのが 『美の侵犯』
「九楊先生の文字学入門」
石川九楊 「九楊先生の文字学入門」 まいどまいど、最後までよむのは難儀。 書は美術ではなく文学である。 もうずっと長いあいだ、この主張をいいつづけて その特異なスタンスで日本の誇るべき叡智である。
尾崎まゆみ <葛原妙子ノート>
『葛原妙子論集』が<現代短歌を読む会>から小冊子で。 2年にわたって全歌集を丁寧に読み解いていった尾崎まゆみ。 「幻視の女王」の冠から晩年の<かるみ><ほそみ>の 和の美学概念を精製してゆく読みはスリリング。
佐藤弓生歌集「モーヴ色のあめふる」
佐藤弓生「モーヴ色のあめふる」 エロい歌集。 ひかり、みずうみ、雨、モーヴ色 語彙を並べていけば、叙情に淡くながされてしまう よくある弱官能症候群にみえるが、 よみすすめば、濃厚な命のエロスの域にはいりこんでいく。 色彩
『芸人と俳人』
『芸人と俳人』 又吉直樹 堀本裕樹 物ボケも一発ギャグも嫌い。 俳句は短い言葉なのに世界をひろげてくれる。 このやり方は使えるんじゃないか。 そこから吹っ切れて、 物ボケでは、一切、説明しない。 その物を何かに見立てて状
聖地巡礼
1)『縄文聖地巡礼』 坂本龍一 中沢新一 2)『聖地巡礼 ビギニング』 内田樹 釈徹宗 3)『聖地巡礼 熊野紀行』 内田樹 釈徹宗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1) 邪馬台国 3世紀ぐらい 三輪山ふもと
『偽詩人の世にも奇妙な栄光』 四元康祐
『偽詩人の世にも奇妙な栄光』 四元康祐 芸術に独創はない。 人間は言葉と言葉の谷間にか細く透き通った意識の糸を 張り巡らせて生きる蜘蛛のような存在であり、 詩とはその上に宿る朝露にほかならない。 人間の意識の有り様そのも