世の中は何か常なる飛鳥川昨日の渕ぞ今日は瀬になる : よみ人知らず 〜『古今集』 ・・・飛鳥時代、度重なる遷都で畿内の森林は伐採しつくされ土地は荒廃。洪水、土砂崩れ。天武天皇は水源林の伐採を禁止。 〜『大地の五億年』藤井
カテゴリー: 本 周辺
memo -0103
*馬鹿にのんき *いき : 媚態・意気・諦め *うそうそ時 *火よ火よ *月 ふっくら *磁力 寒い
今道子さんの写真
一日一断捨離 きょうは本棚の下の抽斗。 20年前の賀状、手紙。 そんな中に、今道子さんの写真個展の 案内状が出てきた。1998年。 <白玉作りをしている男の夢を見た。> 耳たぶのようなエッセイ。。。
『牙』
『牙』 渾身のドキュメントの本を閉じたところ、 TVのクイズ番組で <アフリカ象の雌の50%に牙がない> 密猟を恐れ、防御本能で進化したもの。 ・・え〜?! 数年前からの調査報告あり。 哺乳類はそんな短期間に進化?するも
イラク水滸伝
好奇心の水滴たらたら少年の冒険。 それが時空を超えた地球スケールに みるみる膨れあがる。 メソポタミアの文明発祥から21世紀の人類の混沌まで。 民俗学の奇書。知の冒険探偵団。 表紙のボート4人の名前まで知ってるよ、 って
memo -0802
1)クリティカルマスである30%になれば、 ステレオタイプはなくなる。 2)テーマはブルーオーシャン 3)マチズモ:「男らしい男」男っぽさ。
映画『ひろしま』 & 『日本のいちばん長い日』
八月にあったこと。 ・07/27 ポツダム宣言 ・08/06 広島原爆投下 ・08/09 ソ連参戦 ・08/09 長崎原爆投下 ・08/15 玉音放送 ・09/02 降伏文書調印 >>>>>>>>>>>>>>> *映画『
『東栄豊根の念仏踊り』塚田哲史
塚田哲史さんの超労作 『東栄豊根の念仏踊り』 採譜だけで160ページの執念。 ユネスコ文化遺産に<風流踊>が採択されたが、 これはその対象外のエリアのもの。 華やかに地方の祭りや花火が紹介されている陰で、 地味、地道な積
猪瀬直樹の汗
溽暑である。 線状降水帯や超熱帯夜などの新気象用語よりも ふるくっさい黴のはえた季語『溽暑』がピタリ。 この夏をやり過ごすには、 猪瀬直樹の汗だらだらのあのシーンを思い出しつつ 2冊の傑作を読みかえし居れば、 安らかに眠