LSP 創作料理世沙弥のLove Stone Project <21回> 9月9日(日) 雨にも負けず、石磨き。 今回からヤスリ1200番。 蕎麦会同時開催の参加者のほか、 磨き常連組、 たまたま近所に冨長さんの高校時代
蕎麦のひやかけ
蕎麦のひやかけ。 ここにきて、ついに上方の蕎麦は 江戸の蕎麦を超えた。 江戸の蕎麦はライフスタイルとしての文化であり、 上方の蕎麦は出汁に象徴される食の文化である。 冷かけのすべては極上出汁の切れ味にかかっている。 鱧の
兵庫県美、常設展示:新収蔵作品
兵庫県美、常設展示。 前年度に新しく収蔵した作品がずらり。 ほほお〜 児玉靖枝さん:これは「美術館にアートを贈る会」で実現。 松井智恵さんも、おお荒木高子さん、そして神戸といえば われらの忠さんも。
【 タイム食句】 09・01〜09・05
9・5 わたくしが切り落としたいのは心 葡萄ひと粒ずつの闇嚥む : 大森静佳 〜〜種無しの不実を責める目隠しで 9・4 うつくしや野分の後のたうがらし : 蕪村 〜〜信号垂れて三色の実を 9・3 桃食めばひとつの種が残り
中ハシ克シゲ 『触りがいのある犬』
ヘンな犬、変な彫刻。 やってくれました、中ハシ克シゲ。 「見て確かめるからダメ。 目隠しして、手の感覚だけで作ったらどうだろう。」 『触りがいのある犬』 @県美プレミアム
食句塾 9月例会
食句塾 9月例会 ・おつまみ渇くビールおつまみ乾く : 飛白 おつまみたべる、のど渇く、ビール飲む、またおつまみ。乾いてる この流れ。やはり句読点をいれないと読み取れない。 ・犯人のように踊に戻りけり : 主水 脱走犯を
トマト蕎麦
インカーブ京都さんをあとに、 壬生寺ぐるりの辻めぐり、秋暑し。 蕎麦屋さんをのぞくと、 生麩の天ぷら、万願寺の天ぷらとある。 そそられる、ん、ですけど汗がとまらないので、 トマト蕎麦。 粗挽きだが細切りの腕が冴える。 近
篆刻 知のあそび
篆刻をみてきました。 寺田和仁大先生の仕掛けが毎年たのしみ〜 なにやらフィギュアが並んでます。 ん? バルタン星人? ガチャポン? 落款は『異国情緒』 なるほど、異国ですナ。 一番人気。 五つならんだ落款。 これはまず硯
【 タイム食句】 08・26〜08・31
8・31 秋風やひびの入りたる胃の袋 : 夏目漱石 〜〜キャットフードに腎臓疾患 8・30 口内炎は夜はなひらきはつあきの鏡のなかのくちびるめくる : 内山晶太 〜〜いつのまにか赤恥の澱うらがわに 8・29 わかつて欲し
紀伊田辺で、太刀魚丼
紀伊田辺、地元のやんごとなきお方に、 「おいしいお店、教えて」 ズバリ、ど正解。 <太刀魚入荷しました!!> デカデカと太い筆文字。 この時季、紀州へ来て、 太平洋の太刀魚を喰わんでどうする。 『ひとはめ寿司』とある。そ