句会形式だが毎回遊びで<虫食い俳句>。「○○やたく さん息を吸ってから」池田澄子さんの上句を自分なら? 対決や、新蕎麦や、そんななか<浦島や>に一同大爆笑。 犯人はやっぱり麻天茶。発想チャネル転換の訓練に最適。 (食句塾
ごま若葉 : 食品化学研究室
わだまんのオンリーワン商品『ごま若葉』の研究スタッ フである内田が師事しているのは櫻井英敏教授。山葵、 大蒜、落花生などの農産物から生活習慣病に対する予防 医学的研究。ごま若葉からも新たなポリフェノール解明。  
たたみじらす酒 : 村松友視
水原弘や黛ジュン。エッセイ俎上の人選がニクイ。酒の 話で”たたみじらす”。クセ者やから、しらみを潰し熱 燗にいれる悪ふざけかと思ったが<たたみいわし>のこ とだとわかる。これは大好物。手あぶりで醤油ひと垂し。
塩田千春展 : <精神の呼吸>
<眠っている間に>広いフロアに病院ベッドが20。そ の空間全方位に黒い毛糸がはりめぐらされている。優し い視線になれば繭を紡ぐようだが神経系統を悪意に絡め 取られた精神世界が現れてくる。赤い毛糸作品も刺激的。
”猿の惑星”状態の日本国
古座川の谷さん、石見の月山さん。ご両人から猟師の暮 らしを聞きつつ若月の酒盛り。猪、鹿、狸は年年増える ばかり。猟銃規制が厳しいので猟師の若手は減る一方。 国が現状放置すれば、日本全土を猿が占領する日は間近。 (古座川・
吟醸そば : 植田塾
手打ち蕎麦教室を開いた『植田塾』でお昼30食限定で 500円蕎麦が食べられる。名付けて<吟醸そば>。吟 醸酒の精米と同様に玄蕎麦の中心部分の粉で打つ。粗挽 きの香りに対してのど越しの蕎麦。打ち手の人柄がでる。  
林住期 : インドの人生観
2千年前のインド人の人生観。第3ステージのライフス タイル。主人がホッと家を出る。旅に出て、自分がいま までやりたいと思ってもやれなかったことをやる。森に 入って瞑想するとか、バイオリン片手に都市を遍歴とか。 (山折哲雄
京の持ち味、浪速の食い味 : 上野修三
持ち味は食材が持っている固有の味。食い味は食べ手の 各々の味覚にまで合わさんとする味。全国どこからの商 客にも納得のいく味に。持ち味を生かしつつ、良質のだ しによってまったりとした深みある食い味を完成させた。 (なにわ大
よし庵 : 枚方
蕎麦打ちにいれる黒すり胡麻を買いにきてくれる『よし や』。ご主人はそば粉の製造販売だが奥様が手打ちの蕎 麦屋を。はやりの気取った店でなく定食屋風情が泣かせ ます。すぐ横で挽きたての粉を手打ち。隠れすぎた名店。 (よし庵)
『日本の「伝統」食』 : 森枝卓士
「You are what you eat.アナタとはアナタが食べるも の。そんな言葉がある。私たちは食べたものでできあが っている。血も肉も骨も。そう思うと・・美食でなくて いいから、真っ当な食を」。おだしの店『うね乃