<初神>。
割烹のメニューに書かれてあって
なんのことかわかりませんでした。
はじかみ。生姜のことですが、あて字というより
地名や神社にあるようです。
端っこを嚙むから<はじかみ>とおもいこんでいたけど、
端っこが赤い、はしあかみ。
恥をかみ殺すニュアンスがかくれてるんで、どこかおもろい。
はじかみ神社、はじかみジンジャーとくれば駄洒落みたい。
ジンジャエールといえばモスコーミュールとかえってくるぐらい
ウオッカを飲みまくった時代があった。
若松孝二の『水のないプール』は1982年の作品。
ピンクレディー未唯の演じる、ふつうの女の子の
安アパートの冷蔵庫にジンジャエール缶があるのが
おかしかった。
三谷幸喜の『12人の優しい日本人』は
東京サンシャインボーイズの舞台。
殺意の「死んじゃえ」を単に「ジンジャエール」といっただけと
全員で否定するシーンには笑おてしもた。
もひとつ、しょうがの成分
「ジンゲロール」「ショウガオール」「ジンゲロン」は
どうかんがえても、赤塚不二夫的。
【タイム食句】 エリーゼのためにドラ焼き買いにゆく : 丸山進