柏井壽『憂食論』

祇園祭がちかづいてくる。
年々うるさくもりあがってるようですな。

天神祭で育ったもんにとっては、
祇園祭ばかりがなぜモテる?てな気分に。
宵山、宵々山、宵宵宵山とは、いったいなんだ。

京、大阪ともに、この時期は<祭り鱧>。
大阪には名作『鱧の皮』(上司小剣)があります。
「鱧の皮、細う切って、二杯酢にして一晩ぐらゐ漬けとくと、
温飯(ぬくめし)に載せて一寸いけるさかいな」

鱧の皮を<うざく>仕立てにするのもうまい。
ところが、祇園祭の最中、
7月に胡瓜を使うことはご法度らしい。
柏井壽さんが『憂食論』のなかで書いています。
胡瓜の切り口が「八坂神社」の神紋とよく似ているからで、
神さまの紋を口にするなんて畏れ多いというわけです。
もちろん、うざくも7月中はアウトなんでしょうね。

この本でもう一つ、教えてもらいました。
『御食国』みけつくに。
古代から平安にかけて、朝廷に海産物を献上していた国のことで、
淡路、志摩、若狭の三つの地域を指したそうです。
基本食材の穀物類ではなく、高級食材、美食のために神様に
貢ぐシステムです。
御食国、すばらしいネーミングです。
これを復活しない手はありません。

いまもかわらず、この三国にはうまいものが獲れています。
まずは、食べ比べすることです。
そうすると、ああやっぱりちがう、産地によって
高いものはそれなりの根拠があるんやとわかります。

祭り鱧に麦わら蛸。
この蛸も、モーリタニアやモルディブ産と
明石の蛸を食べ比べてみてください。