淀川花火大会中止。 揚がる花火より 揚がらぬ花火の まぼろしがうつくしい。 無情の雨に撤収する男らを タイフーンがライトアップ。 〜〜<世沙弥花火席> ご予約のお客様、残念でした。 また1年たのしみがふえましたね。
塚田の『aqua』は『仰臥漫録』 である。
・糸瓜咲て痰のつまりし佛かな : 子規 正岡子規は35歳、若くして死んでいます。 ずっと寝たっきりでエッセイや日記を書いていました。 『仰臥漫録』 は死の一年前から直前までの日記。 食い物のこと、痛み、不満、呻き、失望、
【 タイム食句】08・01〜08・05
8・5 雨あひの宙に燈れりビアホール : 高橋睦郎 〜〜二つ影だけジョッキ触れ合う 8・4 胸襟をちょっとひらいて紙相撲見せたげようかペプシンペプトン : 高柳蕗子 〜〜ストレスで消化不良の
うどん 4軒
蕎麦派です。 おうどん屋さんはめったにはいりません。 そうはいいながら、麺好きはちょっとのぞきたくなります。 うどんばか平成製麺所::十三 ごく近所。ランチ行列でパスしてたけど、昼3時までなので 2時すぎに。ゆっくり生ビ
慰安婦問題で朝日新聞が誤報を認める
慰安婦問題で朝日新聞が報道の誤りを認めました。 慰安婦問題、という言い方そのものがいまごく普通に使っていますが、 これは、朝日新聞記者が1991年に書いた記事が初めてで、 ほんのつい最近、世の中に認知された言葉です。 こ
<御番菜>から<番神楽>へ
おばんざい。 京都人のふだんの暮らし、毎日の食事のおかずの ことをいいます。 御番菜。漢字でかくと。 そういわれると、番茶の番。 御番菜という言い方はここからきたのか。 東北4県に、番神楽とよばれる伝統芸能があるというこ
知 魚 楽
荘子のなかの一節 ある時、荘子(紀元前四世紀頃)と恵子が 川のほとりを散歩していました。 恵子(けいし)は博学で議論好き。 莊子:魚が水面に出てゆうゆうと泳いでいる。 あれが魚の楽しみだ。 恵子:君は魚じゃない。魚の楽し
【 タイム食句】07・26〜07・31
7・31 無頼にて真夏も熱き珈琲をこのめりき 孤り雪谿に果つ : 塚本邦雄 〜〜濃く焙りキリマンジャロはブラックで 7・30 ざりがにを無上の愛として茹でる : 折笠美秋 〜〜エクリビス
アブサン ツヨン濃度 28ppm
<サフラン摘み> ならぬ <ニガヨモギ摘み>の酩酊気分。 アブサンがチェコから到着 <バーンズファーザー リアリティ ビター 60°> ツヨン濃度 28ppm 水を加えても白濁しない。 限りなく透明に近い淡いグリーン。
中野浩二くんのアトリエへ
あっついあっついアトリエへあそびに。 でっかいでっかい倉庫に電気工事屋さんなんかが 10軒ぐらいごっちゃごちゃにはいっています。 このけったいな顔顔顔の横に作者が立つと、 作品が1個増えただけ、みたいに味のある ええ顔の