コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

『愚か者』 : 車谷長吉

2008年1月13日 taizo セサミ日記

自分自身をとことん晒し者にする<覚悟>とそこまで追 いつめなならん<業>。生きることの底深い<因果>を 鈍器でしたたかにどやしつける短編が並ぶ。飾磨郡あた りの生家が舞台 であれば、本を置いてしばし身震いが。

続きを読む...

桂雀三郎 : ジ オープン寄席

2008年1月12日 taizo セサミ日記

20人のスペースで、雀三郎を聞くための手作り寄席。 枝雀の面白がらせが痛々しゅうてパス、その系統も敬遠。 ところが雀三郎はどうもその正反対。飾り気のない素の 人間性が上方落語の登場人物にしっくりおさまるのが芸。&nbsp

続きを読む...

筑豊ラーメンばさらか

2008年1月11日 taizo セサミ日記

九州出張。豚骨スープと紅しょうが。辺鄙ないなかでも ラーメンがうまいのは炭坑があったから。盛り上がる肩 に真っ黒な玉汗をころがせて寡黙な男たちが無骨な手で 鉢をわしづかみでかっこむ。替玉はもちろん<バリ固>。 http:

続きを読む...

『うめめ』 : 梅佳代

2008年1月10日 taizo セサミ日記

ほたえ、いちびり、てんごしてる悪ガキどもが被写体と なってるからてっきり大阪と思いこんでいたが、この写 真家は石川出身で舞台は東京でした。大阪のどツボ、鶴 橋出身の森村泰昌の変化球体質がやっぱり大阪的なんか。 http:

続きを読む...

兼題「すし」「サラダ」 : 食句塾

2008年1月9日 taizo 食句塾

初句会。「熟れ寿司の樽を小脇に寝正月」。かかしさん の実家は餅屋。年末は寝る暇も食う暇もなくさんまや鯖 の一口大の熟れ寿司を樽からめいめい摘んでは休まず、 正月を迎えた。「七草のサラダ昭和のうすみどり」磯菜。

続きを読む...

『信長の朝ごはん 龍馬のお弁当』:俎倶楽部編

2008年1月8日 taizo セサミ日記

卑弥呼から宮沢賢治にいたるまで歴史上の人物の食い物 エピソード。<はちみつ>は飛鳥時代にはなく平安から。 日本の食文化としてもっと注目されていい調味料。ごま との相性もよく『ごまの秘蜜』は<大人組>掲載で好評。 &nbs

続きを読む...

やまよし : 駅の鰻

2008年1月7日 taizo セサミ日記

タクシーの運転手さんに聞いた。<駅のうなぎ屋>が名 前で、そのとおり駅の切符売場の小窓と間違う。もし死 刑執行前夜であれば鰻の白焼きを所望する覚悟でいるが、 ここの鰻に出会ったらもう振りかえる人生に悔いはない。 http

続きを読む...

歌集『花柄』 : 魚村晋太郎

2008年1月6日 taizo セサミ日記

「ポケットにゆうべの札があつてその札で買ふ朝の真水 を」「映像を公開されて出頭する夜明けをおもふ 靴を 履くとき」。あとがきに<普段、私は花柄のシャツなど 着ることがない>。出会い頃、黒地に花柄アロハの印象。 http:

続きを読む...

キャトル・セゾン : 浜名湖 

2008年1月5日 taizo セサミ日記

猩猩緋の日没を見送り、曙色の日の出に目覚める。施設 は国民宿舎レベルで期待しない分、発見がいっぱい。デ ィナー、トマトのムースは天下一品。掛川の石山農園。 朝食の地元野菜のポトフはこれだけのために泊まる価値。 http:

続きを読む...

『なにわ大阪食べものがたり』:上野修三

2008年1月4日 taizo セサミ日記

旬の食材と俳句を歳時記より活き活きと織り交ぜながら、 しかも毎回簡単なレシピが。文章にしにくい大阪弁が見 事。香(かざ)、余計(よおけ)の表現も嬉しい。「食 は戦いでっせ」と浪速割烹を鼓舞し続ける。大阪の誇り。 http

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 643 644 645 646 647 … 683 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <遊行一句 −2027> 2027/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2026> 2026/05/01~05/05
  • <遊行一句 −2025> 2025/05/01~05/05
  • <飲食一句 2027> 2027/05/01~05/05
  • <飲食一句 2026> 2026/05/01~05/05

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.