能勢の妙見山。 花冷え、ひえびえ〜〜 妙見大菩薩は北極星が守り神。 屋根の上、手水舎の亀にも星印。 北を守護する四神獣の玄武である亀が 手水鉢になっているデザインですね。 空海は修行中に「明けの明星」が口に飛び込む とい
カテゴリー: セサミ日記
横倉裕司『spot』
素材は蝋。 ナイーヴな作品だけに 最終仕上げは世沙弥の2Fで やっていただきました。 横倉裕司『spot』
非時香実の飴 豊下製菓
京の平野神社、桜で騒ぐな、橘の方が見事じゃ。 ちょっとつぶやいたら、 食の蘊蓄博士である『豊下製菓』さんから 早速、情報をいただきました。 その<非時香実〜ときじくのかぐのこのみ> の果汁入り飴を製造している。 ついては
十盌十盃 plus one
十盌十盃 plus one 滝口和男さんは10日まで。 隠崎隆一さんが4・30から。 YUHO KANESHIGE NORIYUKI FURUTANI ~ KAZUO TAKIGUCHI 個展作家の名前が 白い壁に加えら
【 タイム食句】 04・01〜04・05
4・5 マーマレード煮詰めゆく午後服を買う欲なくなりて何か危うし : 松村由利子 〜〜コンビニのヤマザキパンに転向す 4・4 清明の水菜歯ごたへよかりけり : 鈴木真砂女 〜〜しゃきしゃきせ
@第九拾肆回 錦土曜句会
またまた食いもんに釣られて、京の句会へ。 会場は、割烹ではありません。 ごく普通のご家庭でご主人の虎ちゃんが腕を ふるってくれます。 塚原の朝掘り筍、薄くスライスしてお刺身で。 葱坊主の素揚げ、あざやかな緑そのまんま。
『妹背山婦女庭訓』 4月文楽公演
『妹背山婦女庭訓』 タイトルからして、江戸時代の婦人用家庭生活マニュアル本 かと思ってしまう。 今回は通し狂言なので、元ネタがよくわかる。 実はこれ<大化の改新>、アノ歴史上の革命のお話。 そもそも蘇我入鹿って、名前から
森村泰昌個展『自画像の美術史』
森村泰昌個展『自画像の美術史』 今回、はじめてとなる70分の長編映像を発表。 そのスクリプトのノーカット版が 『自画像の告白』(筑摩書房)。 〜〜映画化にあたり当初考えていたセリフを大幅に割愛した部分もある。 それら映画
秋の吟行 <旧真田山陸軍墓地>
食句塾 秋の吟行 <旧真田山陸軍墓地> この場所を選んだのは、桜の名所であり、 大河ドラマで<真田丸>ブームであり、 かつ、なによりメンバーの林子さんが、 陸軍墓地保存会の会員であり、生涯のテーマとしているという いろん
【 タイム食句】 03・26〜03・31
3・31 昼の酒はなびら遠く樹を巻ける : 桂信子 〜〜名のある桜疎まし散れよ 3・30 慶長三年醍醐の花見にわれもゐて酌も仕事と教へられたり : 尾崎朗子 〜〜立膝の行儀見習居眠りつ 3・2