コンテンツへスキップ

創作料理 世沙弥

六感を刺激する料理空間

  • 世沙弥(せさみ)の紹介
  • 「世沙弥美術館」 : 世沙弥のスペース案内
  • ブログの最新記事
  • イベント案内
  • ご予約
  • お問い合わせ
創作料理 世沙弥

カテゴリー: セサミ日記

ホームラン方程式は<エネルギー=質量×速度>

2009年3月5日 taizo セサミ日記

清原の手のひらをみたくて『男道』を買う。投手から打 者に届くまでが0.44秒。バッターボックス上通過は 0.04秒。ジャストミートの点に球が浮かんでいる時 間はさらにその100分の1。命中は一瞬より短い刹那。 『男道』h

続きを読む...

1951年刊『水葬物語』の和本仕立再現復刻版

2009年3月4日 taizo セサミ日記

58年前に魔王・塚本邦雄が爆弾を投げた歌集である。 跋にある若い誇りに満ちた誓いが潔い。「ダマスクス生 れの火夫がひと夜ねてかへる港の百合科植物」。師であ る塚本との個人的に想い出深い一首もここに潜んでいる。 『水葬物語

続きを読む...

砂糖屋から『雪塩』を教えられました

2009年3月3日 taizo セサミ日記

パウダー状の塩は宮古島の自然塩。売り文句はミネラル 含有数世界一のギネス認定。一番のオドロキはこのふわ っとしたパウダー感。ケーキのパウダーシュガーのよう に盛り蕎麦にパウダーソルト。新メニューは<雪蕎麦>。 (雪塩)h

続きを読む...

定食蕎麦屋『きまま亭』は、けなげな手打ち

2009年3月2日 taizo セサミ日記

『月花水』が閉まってる。偶然出会った知人に寺田町の 『きまま亭』をすすめられる。定食屋の昼時は近所のお っちゃんおばちゃん「さぶおまんな」と天丼のごはんつ ぶとばしてる。けなげに手打ち。蕎麦湯も濃厚系を別に。 (きまま亭

続きを読む...

象の絵柄の伊万里 やっと発見

2009年3月1日 taizo セサミ日記

象のコレクション。江戸後期の伊万里にあるときくが目 にする機会はない。先頃発見された若冲はじめ白象のモ チーフは一般的なはずと信じ捜し続けていた。大阪美術 倶楽部会場で遂に1枚発見。中皿で料理を盛るには手頃。 (染付洗象

続きを読む...

怨霊・梅原猛の”卒塔婆小町”

2009年2月28日 taizo セサミ日記

怨霊の視点から歴史を読み解く梅原先生の<能を観る> 企画。「この舞台で使われる床几は楠正成の使用してい たものが観世家に代々伝わったものとたった今控え室で ききました」と怨霊の系譜をマクラに解説がはじまった。 <梅原猛企

続きを読む...

山本哲也の大鼓、聴くべし

2009年2月27日 taizo セサミ日記

物の怪の腸から絞り出すような唸りが漏れ聞こえ、カァ ーンと宇宙を突き抜けるサウンドが響き渡る。一気に異界 に引きずり込まれる昂奮。これやったんや、能のおもろ さは。筋書きはあとや。まず笛と鼓。古典芸能オトロシ。 (山本哲

続きを読む...

蕎麦屋”いもせ”で雛人形

2009年2月26日 taizo セサミ日記

何年かぶり。奥に小部屋があって雛人形が飾ってある。 前回にもそんな記憶が。同じような季節だったのか。硝 子戸のむこうに見える麺打ち台の堂々スペース。前回も 客はひとりっきりで本日も。いい店なのに時間帯のせい? (いもせ)

続きを読む...

武田佐知子教授の紹介した馬乗衣

2009年2月25日 taizo セサミ日記

『日めくり万葉集』で紹介した和歌が馬乗衣。埴輪にみ られるファッションは今でいえばパリコレの最新モード。  武田先生の古代衣装史というジャンルはなかなか面白い。 卑弥呼は男装の女王。現代の政治舞台に蘇ってほしい

続きを読む...

”ずぼら”は坊主をひっくりかえしたもん?

2009年2月24日 taizo セサミ日記

『禅的生活』のあとがきに「ズボラ」は坊主の逆さまの 複数形とある。坊さんはきちんとしてるけど、ええかげ んでだらしないのが”ずぼら”。大阪ディープになると ”ずんべらぼん”。ほんでつんつるてんのすっぽんぽん。 玄侑宗久『

続きを読む...

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 571 572 573 574 575 … 648 次の記事»

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約状況カレンダー
  • お問い合わせ

  • これまでのコース
  • メディア掲載

SNSもチェック

Twitter @taizoosesame
Facebookもチェック

最近のブログ

  • <飲食一句 2027> 2027/05/06~05/10
  • <飲食一句 2026> 2026/05/06~05/10
  • <飲食一句 2025> 2025/05/06~05/10
  • <アートな一句 2027> 2027/05/06~05/10
  • <アートな一句 2026> 2026/05/06~05/10

ブログカテゴリー

  • アート周辺
    • エンタメ
  • セサミ日記
  • たのしい教室
  • まかない飯
  • 世沙弥のスペース案内
  • 世沙弥の料理
  • 世沙弥の紹介
  • 未分類
  • 本 周辺
  • 短歌・俳句周辺
    • 食句塾
  • 蕎麦周辺
  • 陶芸
  • 食べ歩き周辺(食材・お店)

ブログアーカイブ

セサミ周辺リンク

  • ツィッター 世沙弥亭主
  • 坂本昭 :『世沙弥』建築設計
  • 荻野寿也:『世沙弥』景観設計
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.