『印象 日の出』 のあとは、ちょっと柳桜園のぞいて、 すぐそばで、もりそば。 お酒は、乾坤一。
カテゴリー: 食べ歩き周辺(食材・お店)
蕎麦屋のメニューの書き方もいろいろ
蕎麦屋のメニューの書き方もいろいろ。 ここはみただけで、 蕎麦が大好きな人に食べていただきたい、 という姿勢が伝わってくる。 打ち手の秘めたるプライド。 十割二種盛り。 蕎麦前は酉与右衛門(よえもん)。 10年ぐらい前に
助さん格さんを従えて、高橋名人の蕎麦打ち
助さんなにわ翁、格さん松下を従えて、 高橋名人の蕎麦打ち。 夜は植田塾長と蕎麦サミット。 1975年から豊島区5年。 1981年から山梨20年。 2001年から広島15年。 2016年秋から別府のスタート。 30年前、山
四日市でも蕎麦屋をさがす
パラミタの定番コースは『茶茶』のとろろめし。 それでは芸がないと、四日市でも蕎麦屋をさがす。 ありました、あるんです、ここにも打ち手がいるんですね。 黒いほうを<田舎>はよくあるが 白いほうを<生粋>とよんでいる。 せい
時香忘 高田典和さんのそば打ち実演講座
年1回 植田塾で開かれる 時香忘 高田典和さんのそば打ち実演講座。 極粗挽きの10割。 0.1%だけおやまぼくちの葉脈をいれる。 そば打ち師の極北といっていい。 職人の美学がある。 食人の哲学がある。 4時間の実演は ワ
オムライスのソースの味
中年男性が女将さんに 帰りのレジで手みやげ渡してる。 何年かぶりで顔みせたんやろ、 出張帰りの感じ。 笑ろて、軽い会釈、それだけ。 キッチンの中から息子も キャベツ切りながら頭さげてる。 壁にピカソ。 オムライスのソーズ
客席をイジりまくってくるワハハ本舗系
知る人ぞ知る。 フレンチであれ、ラーメン屋であれ、 カウンターはひとり舞台の劇場。 そんな当たり前のこといいたくないのに、 いわせてしまうこの芸風は 客席をイジりまくってくるワハハ本舗系。 日本酒の楽しみ方を彼ほど熱っぽ
藤原杏菜のアートクッキー
おっぱいクッキーなどエロ路線はよくありますが、 ここまでグロに徹して完成度の高いものは見たことがない。 笑いのセンスのある大人のいい仲間が あつまってパーティするのはぴったり。 藤原杏菜の立派なアート作品。
電話のない蕎麦屋
蕎麦屋はまぁ隠れ家的な店が多いので、 立地の隠れ度からいえばそうでもない。 しかし、ここは予約ができない。 なんでか? 電話がない。 去年11月に開いたばっかり。 黒蕎麦・白蕎麦とあるので、 1枚づつ、と注文したら、 黒