7・10 中位のたましいだから中の鰻重 : 金原まさ子 〜〜永遠の遠泳日本産 7・9 海を見ぬ日々が私を造りゆく缶のキリンを凹ま
カテゴリー: 短歌・俳句周辺
【 タイム食句】 07・01〜07・05
7・5 笹の葉を吹き来たる風夏の夜の奴豆腐をなほ白くせり : 高野公彦 〜〜蛍火の両性具有青青し 7・4 乳に蛸載せて行き交ふ女たち : 竹岡一郎 〜〜半化粧なり北斎刺
・古本の著者近影やソーダ水 : 主水
味噌松風、 到来物なんだけど、句会(食句塾)に。 苦吟難吟のおやつに最適。 そういえば朔日餅も頂戴した。 竹流し、これってぶっとい針突き刺してもでてけえへん、 結局やんごとなき方々も恥じらいながら吸うてるんやろね。 ・古
【 タイム食句】 06・26〜06・30
6・30 ずかずかと月が鱏とえいの間 : 金原まさ子 〜〜タチとネコとのどんでん返し 6・29 新宿で割りばし挿した赤肉のメロン食っても絵になりやがる : 枡野浩一 〜〜死蛍を喰う少年の尻光る 6・28
【 タイム食句】 06・21〜06・25
6・25 つぶさなる胡麻かみをれば黒妖の命ひかりて過ぐる刻あり : 安永蕗子 〜〜栗鼠糞にまみれたる珈琲のあえかな香 6・24 やくそくの木綿豆腐を持ったまま : なかはられいこ 〜〜マンネリこそのお約束あり 6・23
【 タイム食句】 06・16〜06・20
6・20 向き合うてふつと他人やかき氷 : 津川絵里子 〜〜ほほえみながらタガが外れる 6・19 家いでてわれは来しとき渋谷川に卵のからがながれ居にけり : 斎
【 タイム食句】 06・11〜06・15
6・15 電子レンジは腹に銀河を棲まわせて静かな夜に息をころせり : 陣崎草子 〜〜あじさいを殺めるレシピ阿部貞流 6・14 天麩羅にソースをかけた薄暑かな : 雪我狂流 〜〜紅生姜天五枚重ねに
矜羯羅童子 制咤迦童子
(左)矜羯羅童子 (右)制咤迦童子 不動明王のパシリ的八大童子。 今回三十六童子の不動巡礼について 鳴門まで潜入してきました。 塚本邦雄の歌 サッカーの制咤迦童子火のにほひ矜羯羅童子雪のかをりよ 今回、童子それぞれの違い
【 タイム食句】 06・06〜06・10
6・10 あとになり気付く蓼酢のありしこと :中原道夫 〜〜奴ののんどに串つきさして 6・9 星にふれてきたさびしさにストローでつめたい水を無心にすする : 東直子 〜〜哲学の疎水をぬけて橋わたる 6・8 五十音の国に生
・サーフィンの腹這いの奴のっぺらぼう : 大象
食句塾 6月例会 今回は席題オンリーの試み 11人が出題 5句出句 ・ビール腹別人なので帰ってもらう : 主水 とぼけてる。帰ってもらう、が笑える。 ・青き天体真昼の水へ蛇急ぐ : 翠胡 水惑星地球俯瞰図。蛇といえば、